【レポート】 テストコース貸切1Dayレッスン会 in 静岡(2016.7.3)
テストコース貸切でのレッスン会がついに実現!
“公道ワイディングを安全に快適に、
そして楽しく走るためのレッスン会!”
“テストコース貸切1dayレッスン会 in 静岡”
~上手くなりたきゃ、
ツーリングライダーズに行こう!~

テストコースで終日心置きなく練習カリキュラムをこなす!
止まる!曲がる!加速する!が、今回のキーワード!

クローズドなテストコースをワインディングに見立てて存分に走れるよろこび!
先ずは今回参加者の感想から♪
【東京都 トガちゃん@H-D FLTR】
【京都府 カズちゃん@H‐D FLD】
この度は練習会に参加させて頂き、ありがとうございました。
前夜祭では参加されている皆様の参加している理由など聞く事ができ、同じような理由で参加されいる共感がもつ事が出来ました。
また練習会当日は、基本的な事だったのかもしれませんが、ブレーキングやスラロームレッスンなどの低速レッスンを受ける事ができ、大変勉強になりました。
特に片手でのブレーキングは本当にできるのか?と言う不安がありましたが、教えてもらいながらやってみると実際できた時にはすごくうれしかったです。
昼からのコーナーリングの練習ではなかなか解りませんでしたが、ノブさんに先導してもらい何周か回るうちに最初説明されたある程度のスピードに合わせた形でコーンが置いてある事に気づき、理想的なコーナリングができるようになったのではないかと思います。
最後のフリー走行は体力の限界を感じ見ていましたが、皆さんの本気の走りにあっとうされると共に、いい勉強になりました。
一日を通し、みっちり教えて頂き本当に感謝致します。ありがとうございました。
公道であるワインディングを占拠してのコーナリング練習は
マナー・ルール違反であるとともに、
対向車や他の通行車両の存在、その他のリスクを考えると
決して現実的ではありません。
そのため、公道ワインディングに見立たてたクローズドコース、
つまり対向車や多くの危険要因を排除した安全な環境、
パーツ会社(株)デイトナ様テストコースを終日貸し切っての
“コース貸切レッスン会”を開催しました。
それでは、そのレッスン会レポートをご覧いただきましょう!
【レッスンメニュー】
<午前>
・ブレーキング:連続急制動・加減速&片手加減速!
・スラローム走行:止まる!曲がる!加速する!メリハリ走行を手にいれる!
<午後>
・コース走行(右コーナリング):苦手な右コーナーを克服する!
・コース走行(左コーナリング):反対車線に膨らまない立ち上がりとは?
・フルコース体験走行(左右):コースをフルに使い、走ってみましょう!
↓↓↓↓今回の写真はこちら!↓↓↓↓
参加者はお気に入りの写真をお探しください!
2016年7月3日(日)
【レッスン会場当日】
梅雨シーズンの合間、
全国的に真夏日になる地域が多くあらわれてきたこの頃、
レッスン当日も朝から真夏の太陽が照りつける猛暑日を予感させる暑さ・・・
気の早い参加者たちが、開場、集合前から多数集まり、
はじめから熱い気持ちが伝わってきます。

写真ではお伝えできないですが、開始1時間以上前から熱こもっている会場です!
それでは一日気をつけて、上達する自分を信じて、楽しく練習していきましょう!
★ブレーキング(9:45~10:30)★
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
速く、バイクらしいメリハリある走りを実現できるだけでなく、
何より、ライディングにおける安全マージンを手に入れることができるのです。
今回も、
連続急制動、 足をつかない急制動、
連続加速&減速急制動、右手一本での連続加速&減速
と4つの練習を繰り返し行っていただきました。
ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。

暑いですが、完全ドライの良好路面ですから、思い切ってブレーキング練習しましょう!
上半身がリラックスしているのが、安心感、安定感につながります。
そして、ブレーキングではどうしても目線が下がりがちになるので、
意識的に目線を上げて、視野を広く取るようにします。

リラックスした上体は、正確かつ繊細なブレーキングには不可欠です。

目線を遠くに向け、視野を広く取ることが大切です!

そうですね、上体が力んでいないのがいいですね!

加速の際に上体を前傾させ荷重移動することで、車両挙動を按手させますね。

どんな速度からでも、狙った位置に狙った速度まで、最短距離で減速させます!

前傾きついスーパースポーツ車で、片手制動にチャレンジ!

上体の前傾といい、安定感といい、さすがマイスケさん!

遠くを見ている目線がいいですね!

大きなツーリングバイクでも、片手制動に果敢にチャレンジされていますね。
ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
★スラローム走行(10:45~11:50)★
~止まる!曲がる!加速する!
メリハリ走行を手に入れる!~
バイクを効率的にかつ小さく旋回させるには、
まずしっかりバイクの速度を落とすこと・・・
そしてステアリングをたくさん切らせ小さく素早く向きを変えること 、
さらに早く立ち上がり加速することです。
コーナーをなんとなくコーナーなりに、
感覚的に曲がってはいけません!
意識的に止まり、曲がり、加速する!
この3つのアクションポイントを意図して行うことが、
コーナーを思い通りに攻略し、
マシンを安全に操ることになるのです。
その基本的な3つのアクションを手軽に身につけるのが、
このパイロンでのオフセットスラロームを使った低速練習なんです!

大きなハーレーでも3つのアクションを利用すれば、コンパクトに旋回できるんです!

旋回方向シートに、荷重移動させることで、バイクは曲がりやすい状態を作れるんです!
それからスラローム走行で大切なのは目線、
旋回が始まったら次のパイロンへの進入ライン方向に顔と目線をしっかり向けるのです。

旋回方向に目線をしっかり向けるのはターンの鉄則ですね・・・

相変わらず、切れ味鋭いターンを決めるマイスケさん

ツーリング仕様のバッグ着用で練習される姿が好感持てます

初チャレンジのスラローム走行も趣旨を理解し、そつなくこなすカズちゃん!

昨年奈良でのレッスン効果から無難にスラロームを決めるまーちゃん
★ランチタイム(11:50~12:50)★
慣れないスラローム練習は体力だけではなく、集中力をすり減らします。
加えて真夏のような熱気に、すでにバテバテの参加者たち・・・
短い時間ですが、午後のコース走行練習に控え、英気を養いましょう!

こういう日はいつも以上に水分をしっかり撮りましょう!トガちゃん、ミヤモさん

さぁ、昼食休憩が終わったら、いよいよお待ちかねのコース走行を始めましょう!
★コース走行(12:50~15:00)★
~苦手な右コーナーを克服する!~
&
~反対車線に膨らまない左コーナー立ち上がりとは?~
昼休みも終わり、午後からは、いよいよワインディングセッション!
皆さん、どきどき、わくわく!?

さあ、ついにコース走行開始!
まずは、のぶさんの先導でコースを走りましょう。
コースに置かれた無数のパイロン、、、一つ一つ意味があるんです^^
ブレーキング区間、旋回区間、加速区間、、、、
安全なライン取りの目安。

最初は、先導走行から。
ゆっくり走って、じっくりコースを覚えましょう!
とにかく、『減速』 『旋回』 『加速』
ひたすら、これの繰り返しです。

ハーレーで、丁寧にライン取りをトレースするトガちゃん

ライン取りに違和感を感じたら、それは今までの走り方が間違っていた証拠・・・

赤いパイロン間では、旋回を開始する目印なんです!

このような暑い日は、時折しっかり休憩するのも、安全な練習荷は不可欠ですね!

早くインに付けすぎず、コーナリング前半でアウトにラインを膨らませるカズさん

マイスケさんを見ていると、すごく簡単にコーナリングしているのがわかります。
このワインディングセッション、
途中、オフセットスラロームコースも入れて、走りっぱなしなのです!
これは、もう、うまくならない訳が無いのです!
★フルコース体験走行(15:15~16:00)★
~コースをフルに使って走ってみましょう!~
一日、制約(パイロン・マーカー)の多いコースを走り、クセを強制してきましたので、
全ての制約を取り払い、全幅10m、全長500mのテストコースを走ってみましょう。

まだまだ元気で、フリー走行に備える参加者たち・・・そのエネルギーに脱帽・・・
公道との違いは広すぎる車道幅、
また、旋回半径が違う複合コーナーゆえ、
しっかりとしたライン取りコースマネージメントが必要なんです!
最初は、スタッフ先導で、理想的なライン取りを体感してもらいましょう!

コースマネージメントは、理想的な脱出ラインから逆算して考えると簡単です♪

バンク角が少ないハーレーは、旋回速度が高くならないライン取りが必要です

しっかりバイクを立てて加速している基本に忠実なライディングです

公道に見立てると、加速重視のライン取りが“正解”なんです!

今回唯一、再参加のみっちゃん、さすがコース走行に慣れていますね♪
★エンディング(16:00)★
バイクにとっても、ライダーにとっても
少々厳しいほどの高温だった一日、
しかし、テストコース会場と、素敵な仲間にも恵まれ、
朝から夕方まで、今回も本当に密度の濃い一日でした!
家に帰るまでがレッスンです。
無事に帰れるのが上手いライダーなんです!
くれぐれもここで行った走りは公道では控えて、安全マージンにしてください!

一日中一緒に学んだ仲間に感謝です!

終日走りこんで、とても充実した一日でした。
みなさん、今度はツーリング会でご一緒しましょう(^_^)/
最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
箸を使ったり、自転車に乗ったりするのと同じで、
最初は誰でも出来ないけれど、 正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
だから、自分を信じて練習を続けていただきたいし、
壁にぶつかったらメールサポートを利用してくださいね。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、アメリカンバイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないのです・・・
同じ2輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【滋賀県 ミヤモさん@HONDA CB1300SB】

【東京都 トガちゃん@H-D FLTR】

左 【京都府 カズちゃん@H-D FLD】
右 【京都府 まーちゃん@H-D スポーツスター】ご夫妻

【静岡県 みっちゃん@H-D ローライダー】

【埼玉県 カズさん@HONDA VTR1000SP】

【愛知県 シゲちゃん@KAWASAKI Ninja1000】

【静岡県 あまのっち@YAMAHA XJR1100】

【東京都 マイスケさん@BMW R1200RS】

参加者のみなさん、本当にお楽しみ様でした!!
そして、今回活躍のスタッフのぶさん・・・

今回テストコースをストレスなく終日目いっぱい走りこみ、
普段公道ではできないコーナリング練習を終日行う良い経験になったことでしょう!
朝来た時とは別人のように変わって颯爽と帰ってゆく、
そんな姿を見せてくれる方が増えていることはとても喜ばしいことです
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどのライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
主催者としてこれ以上の喜びはありません。
最後になりましたが、 この度私どもの活動をご理解いただき、
素晴らしい施設をお貸しいただいた(株)デイトナ様及び社員の皆様に、
この場をお借りして深くお礼申し上げます。(感謝)
文責:トム
“公道ワイディングを安全に快適に、
そして楽しく走るためのレッスン会!”
“テストコース貸切1dayレッスン会 in 静岡”
~上手くなりたきゃ、
ツーリングライダーズに行こう!~

テストコースで終日心置きなく練習カリキュラムをこなす!

止まる!曲がる!加速する!が、今回のキーワード!

クローズドなテストコースをワインディングに見立てて存分に走れるよろこび!
先ずは今回参加者の感想から♪
【東京都 トガちゃん@H-D FLTR】
テストコース貸し切りレッスンありがとうございました。
本格的なコースをおもいっきり走りながらの複合コーナー攻略レッスン初めてでしたが楽しく勉強させていただきました。
特にタンデムレッスンはイメージづくりにはとても有効でした。
普段自分が考えていたライン取りが全然違うものだったことが良くわかりました。
貴重な経験が出来ました。
本格的なコースをおもいっきり走りながらの複合コーナー攻略レッスン初めてでしたが楽しく勉強させていただきました。
特にタンデムレッスンはイメージづくりにはとても有効でした。
普段自分が考えていたライン取りが全然違うものだったことが良くわかりました。
貴重な経験が出来ました。
【京都府 カズちゃん@H‐D FLD】
この度は練習会に参加させて頂き、ありがとうございました。
前夜祭では参加されている皆様の参加している理由など聞く事ができ、同じような理由で参加されいる共感がもつ事が出来ました。
また練習会当日は、基本的な事だったのかもしれませんが、ブレーキングやスラロームレッスンなどの低速レッスンを受ける事ができ、大変勉強になりました。
特に片手でのブレーキングは本当にできるのか?と言う不安がありましたが、教えてもらいながらやってみると実際できた時にはすごくうれしかったです。
昼からのコーナーリングの練習ではなかなか解りませんでしたが、ノブさんに先導してもらい何周か回るうちに最初説明されたある程度のスピードに合わせた形でコーンが置いてある事に気づき、理想的なコーナリングができるようになったのではないかと思います。
最後のフリー走行は体力の限界を感じ見ていましたが、皆さんの本気の走りにあっとうされると共に、いい勉強になりました。
一日を通し、みっちり教えて頂き本当に感謝致します。ありがとうございました。
公道であるワインディングを占拠してのコーナリング練習は
マナー・ルール違反であるとともに、
対向車や他の通行車両の存在、その他のリスクを考えると
決して現実的ではありません。
そのため、公道ワインディングに見立たてたクローズドコース、
つまり対向車や多くの危険要因を排除した安全な環境、
パーツ会社(株)デイトナ様テストコースを終日貸し切っての
“コース貸切レッスン会”を開催しました。
それでは、そのレッスン会レポートをご覧いただきましょう!
【レッスンメニュー】
<午前>
・ブレーキング:連続急制動・加減速&片手加減速!
・スラローム走行:止まる!曲がる!加速する!メリハリ走行を手にいれる!
<午後>
・コース走行(右コーナリング):苦手な右コーナーを克服する!
・コース走行(左コーナリング):反対車線に膨らまない立ち上がりとは?
・フルコース体験走行(左右):コースをフルに使い、走ってみましょう!
↓↓↓↓今回の写真はこちら!↓↓↓↓
参加者はお気に入りの写真をお探しください!
2016年7月3日(日)
【レッスン会場当日】
梅雨シーズンの合間、
全国的に真夏日になる地域が多くあらわれてきたこの頃、
レッスン当日も朝から真夏の太陽が照りつける猛暑日を予感させる暑さ・・・
気の早い参加者たちが、開場、集合前から多数集まり、
はじめから熱い気持ちが伝わってきます。

写真ではお伝えできないですが、開始1時間以上前から熱こもっている会場です!
それでは一日気をつけて、上達する自分を信じて、楽しく練習していきましょう!
★ブレーキング(9:45~10:30)★
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
速く、バイクらしいメリハリある走りを実現できるだけでなく、
何より、ライディングにおける安全マージンを手に入れることができるのです。
今回も、
連続急制動、 足をつかない急制動、
連続加速&減速急制動、右手一本での連続加速&減速
と4つの練習を繰り返し行っていただきました。
ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。

暑いですが、完全ドライの良好路面ですから、思い切ってブレーキング練習しましょう!
上半身がリラックスしているのが、安心感、安定感につながります。
そして、ブレーキングではどうしても目線が下がりがちになるので、
意識的に目線を上げて、視野を広く取るようにします。

リラックスした上体は、正確かつ繊細なブレーキングには不可欠です。

目線を遠くに向け、視野を広く取ることが大切です!

そうですね、上体が力んでいないのがいいですね!

加速の際に上体を前傾させ荷重移動することで、車両挙動を按手させますね。

どんな速度からでも、狙った位置に狙った速度まで、最短距離で減速させます!

前傾きついスーパースポーツ車で、片手制動にチャレンジ!

上体の前傾といい、安定感といい、さすがマイスケさん!

遠くを見ている目線がいいですね!

大きなツーリングバイクでも、片手制動に果敢にチャレンジされていますね。
ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
★スラローム走行(10:45~11:50)★
~止まる!曲がる!加速する!
メリハリ走行を手に入れる!~
バイクを効率的にかつ小さく旋回させるには、
まずしっかりバイクの速度を落とすこと・・・
そしてステアリングをたくさん切らせ小さく素早く向きを変えること 、
さらに早く立ち上がり加速することです。
コーナーをなんとなくコーナーなりに、
感覚的に曲がってはいけません!
意識的に止まり、曲がり、加速する!
この3つのアクションポイントを意図して行うことが、
コーナーを思い通りに攻略し、
マシンを安全に操ることになるのです。
その基本的な3つのアクションを手軽に身につけるのが、
このパイロンでのオフセットスラロームを使った低速練習なんです!

大きなハーレーでも3つのアクションを利用すれば、コンパクトに旋回できるんです!

旋回方向シートに、荷重移動させることで、バイクは曲がりやすい状態を作れるんです!
それからスラローム走行で大切なのは目線、
旋回が始まったら次のパイロンへの進入ライン方向に顔と目線をしっかり向けるのです。

旋回方向に目線をしっかり向けるのはターンの鉄則ですね・・・

相変わらず、切れ味鋭いターンを決めるマイスケさん

ツーリング仕様のバッグ着用で練習される姿が好感持てます

初チャレンジのスラローム走行も趣旨を理解し、そつなくこなすカズちゃん!

昨年奈良でのレッスン効果から無難にスラロームを決めるまーちゃん
★ランチタイム(11:50~12:50)★
慣れないスラローム練習は体力だけではなく、集中力をすり減らします。
加えて真夏のような熱気に、すでにバテバテの参加者たち・・・
短い時間ですが、午後のコース走行練習に控え、英気を養いましょう!

こういう日はいつも以上に水分をしっかり撮りましょう!トガちゃん、ミヤモさん

さぁ、昼食休憩が終わったら、いよいよお待ちかねのコース走行を始めましょう!
★コース走行(12:50~15:00)★
~苦手な右コーナーを克服する!~
&
~反対車線に膨らまない左コーナー立ち上がりとは?~
昼休みも終わり、午後からは、いよいよワインディングセッション!
皆さん、どきどき、わくわく!?

さあ、ついにコース走行開始!
まずは、のぶさんの先導でコースを走りましょう。
コースに置かれた無数のパイロン、、、一つ一つ意味があるんです^^
ブレーキング区間、旋回区間、加速区間、、、、
安全なライン取りの目安。

最初は、先導走行から。
ゆっくり走って、じっくりコースを覚えましょう!
とにかく、『減速』 『旋回』 『加速』
ひたすら、これの繰り返しです。

ハーレーで、丁寧にライン取りをトレースするトガちゃん

ライン取りに違和感を感じたら、それは今までの走り方が間違っていた証拠・・・

赤いパイロン間では、旋回を開始する目印なんです!

このような暑い日は、時折しっかり休憩するのも、安全な練習荷は不可欠ですね!

早くインに付けすぎず、コーナリング前半でアウトにラインを膨らませるカズさん

マイスケさんを見ていると、すごく簡単にコーナリングしているのがわかります。
このワインディングセッション、
途中、オフセットスラロームコースも入れて、走りっぱなしなのです!
これは、もう、うまくならない訳が無いのです!
★フルコース体験走行(15:15~16:00)★
~コースをフルに使って走ってみましょう!~
一日、制約(パイロン・マーカー)の多いコースを走り、クセを強制してきましたので、
全ての制約を取り払い、全幅10m、全長500mのテストコースを走ってみましょう。

まだまだ元気で、フリー走行に備える参加者たち・・・そのエネルギーに脱帽・・・
公道との違いは広すぎる車道幅、
また、旋回半径が違う複合コーナーゆえ、
しっかりとしたライン取りコースマネージメントが必要なんです!
最初は、スタッフ先導で、理想的なライン取りを体感してもらいましょう!

コースマネージメントは、理想的な脱出ラインから逆算して考えると簡単です♪

バンク角が少ないハーレーは、旋回速度が高くならないライン取りが必要です

しっかりバイクを立てて加速している基本に忠実なライディングです

公道に見立てると、加速重視のライン取りが“正解”なんです!

今回唯一、再参加のみっちゃん、さすがコース走行に慣れていますね♪
★エンディング(16:00)★
バイクにとっても、ライダーにとっても
少々厳しいほどの高温だった一日、
しかし、テストコース会場と、素敵な仲間にも恵まれ、
朝から夕方まで、今回も本当に密度の濃い一日でした!
家に帰るまでがレッスンです。
無事に帰れるのが上手いライダーなんです!
くれぐれもここで行った走りは公道では控えて、安全マージンにしてください!

一日中一緒に学んだ仲間に感謝です!

終日走りこんで、とても充実した一日でした。
みなさん、今度はツーリング会でご一緒しましょう(^_^)/
最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
箸を使ったり、自転車に乗ったりするのと同じで、
最初は誰でも出来ないけれど、 正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
だから、自分を信じて練習を続けていただきたいし、
壁にぶつかったらメールサポートを利用してくださいね。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、アメリカンバイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないのです・・・
同じ2輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【滋賀県 ミヤモさん@HONDA CB1300SB】

【東京都 トガちゃん@H-D FLTR】

左 【京都府 カズちゃん@H-D FLD】
右 【京都府 まーちゃん@H-D スポーツスター】ご夫妻

【静岡県 みっちゃん@H-D ローライダー】

【埼玉県 カズさん@HONDA VTR1000SP】

【愛知県 シゲちゃん@KAWASAKI Ninja1000】

【静岡県 あまのっち@YAMAHA XJR1100】

【東京都 マイスケさん@BMW R1200RS】

参加者のみなさん、本当にお楽しみ様でした!!
そして、今回活躍のスタッフのぶさん・・・

今回テストコースをストレスなく終日目いっぱい走りこみ、
普段公道ではできないコーナリング練習を終日行う良い経験になったことでしょう!
朝来た時とは別人のように変わって颯爽と帰ってゆく、
そんな姿を見せてくれる方が増えていることはとても喜ばしいことです
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどのライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
主催者としてこれ以上の喜びはありません。
最後になりましたが、 この度私どもの活動をご理解いただき、
素晴らしい施設をお貸しいただいた(株)デイトナ様及び社員の皆様に、
この場をお借りして深くお礼申し上げます。(感謝)
文責:トム
スポンサーサイト
| 未分類 | 19:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑