【レッスン会レポート】1Dayレッスン会(奈良)
関西・中部圏からアクセス良好の立地!
奈良県橿原市教習所コースで開催!!
2017年シーズン到来!終日集中練習でステップアップ!
“1Dayレッスン会 in 奈良(橿原市)”
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~

日頃、公道ではなかなかできない旋回練習にチャレンジ!

安全な貸切り教習所コースで終日心置きなく練習カリキュラムをこなす!
それが、1Dayレッスン会の醍醐味!!

向上心高い仲間たちと、和気あいあいにライディングレッスンに汗を流します!
昨年は10月以来の関西方面・奈良の1Dayレッスン会
悪天週間予報もなんのその・・・、直前に晴れ予報に変わって、
先月3月の埼玉に続いて関西開催になります。
会場はおなじみ、奈良県橿原市内の教習所コースです。
今回も、なんとなくバイクに乗って、
なんとなく公道をライディングしている現状を打破し、
公道ライディングに必要な「減速する」「旋回する」「加速する」
の3つのアクションを意識しながら、
個々のアクションの精度を高めていただくことを目標にしました!
それでは、そのレッスン会レポートをご覧いただきましょう!
【レッスンメニュー】
・8の字旋回走行:現状実力把握
・クラッチワーク:低速走行で不可欠なクラッチワーク!
・ブレーキング:連続急制動・加減速&片手加減速!
・乗車フォーム:正しいライディングフォームを実現する!
・オーバル走行:加速・減速・旋回の二輪3つの基本操作を身に付ける!
・3本パイロンスラローム:先のライン取りを考えての応用旋回練習!
・Uターン:公道Uターンを克服しよう!
・パイロンスラローム:本日の総仕上げ!
・8の字旋回走行:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!
↓↓↓↓今回の写真はこちら!↓↓↓↓
参加者はお気に入りの写真をお探しください!
2017年4月16日(日)
【レッスン会場】

当日は、初夏のような爽やかな風と眩しい陽ざしの最高のレッスン日和!!
関西・奈良でおなじみ、橿原市内の教習所コースを拝借してのレッスンです。
しかし、奈良のレッスンは、ほんといつも快晴に恵まれますね!
本当はツーリングに行きたいような陽気ですが、
朝早くから練習に来る参加者に敬服です!
★効果測定~8の字旋回走行~(レッスン前)
ものごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。
実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。
今回もレッスン前と後に、2本のパイロンを2往復する
8の字旋回走行のタイムアタックに挑戦していただき、それぞれタイムを測りました。
8の字旋回走行は闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。
ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く、連続して行うことが必要です。
来場いきなりですが、効果測定のため
タイムアタックにチャレンジしていただきました!
※注意!音が出ます!
まずは、ケガなく1日練習ができるように、
しっかりと準備運動を行いましょう!

ところで、背後に立ち上がる黒煙が気になります・・・
準備運動が終わったら、いきなりTR恒例のご挨拶・・・
今回、TR初参加の方が多いので、ついてこれるかな・・・?
では・・・
「みなさん、お元気ですか〜!?」
「・・・・・・??」
やっぱり反応なしですかぁ・・・涙
私も恥ずかしいけど、一生懸命やっているんです!
みなさんも、羞恥心を捨てて、心のスイッチを入れてください!
もう一度行きますね・・・
「みなさん、お元気ですか〜!?」

「最高で〜す!」
2回目はとても上手くいきました。さすがここは関西、ノリが違います。。。
ご協力どうもありがとうございました!
元気な朝の挨拶は、一日を元気に活動する心と身体のスイッチです。
それでは一日気をつけて、上達する自分を信じて、楽しく練習していきましょう!

今回のスタッフ、もっちー、
もっちー道場入門希望者は任せてください!

そしてもう一人は、モッさん、計3名での対応します!
★クラッチワーク
これまでTRでは主に、アクセル一定&半クラ一定&リアブレーキによる速度制御で
低速度域での速度コントロールを教えてきました。
しかし、ハーレーのような低回転&ロングストロークエンジンや、
低速トルクの粘りがあるビッグマルチアンジンなどは、
リアブレーキでの速度制御にはかなり負荷をかけねばならなりません。
そしてそのままでは微妙な低速コントロール性が困難であることから、
別の引き出しとして、アクセル&リアブレーキ一定 & クラッチによる速度制御
を行うことで、ずっと低速度域のコントロールが簡単になります。
なぜなら、足より手の方が繊細な操作が可能となるからです。
今回はブレーキング練習に先立ち、ハーレーの方数名に
この練習にチャレンジしていただきました!

クラッチ操作だけで、時速2〜12kmの速度を自在にコントロール!

これができると、駆動力を一定に高めながらのクラッチでの速度調整ができます。
ハーレーでは必須のテクニックです。低速旋回ももう怖くありませんね。
★ブレーキング
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
速く、バイクらしいメリハリある走りを実現できるだけでなく、
何より、ライディングにおける安全マージンを手に入れることができるのです。

ブレーキングはライディング上達の基本、
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。

今回は、フロントだけの急制動、リアだけの急制動
そして、前後両方をしっかり使った急制動を、
違う速度から行い、目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。



ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。
ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
★乗車フォームカリキュラム
~ライディングフォームを身に付ける~
素晴らしいパフォーマンスを常に出し続ける一流プロスポーツ選手が、
美しく、理にかなったフォームをしているように、
バイクのライディングでも乗車フォームはとても重要です
初めに 間違った効率の悪いフォームを身につけてしまうと、
いくら練習をしても、決して一定以上の成果は現れません

ここでは、まず正しいリーンウィズを知り、
実際に停車させた自分のバイクの上でその乗車フォームを取っていただきます



いかがですか?自分では上体を使い過ぎていると感じていても、
写真で見ればリラックスした丁度いい感じのカッコいいフォームでしょう^^
いかに、身体を使わずにライディングしているかという証拠。
的確に、大胆に身体を使って、挙動変化を感じてみましょう!
★オーバル走行
~「減速」「旋回」「加速」を
徹底的に繰り返し身につける!~
実は、白バイの訓練に取り入れられている練習です。
それほど、単純だけども難しく、奥の深い練習課題です!


しっかり向きを変えてから加速体勢に移ること、
そして、ライン取りを考え、メリハリを持った走りを目指します!

スムーズな荷重移動には、正しい目線の使い方が必要です

バンク角が小さいハーレーは車体を寝かせられないので、
ステアリングを大きく切ってあげると小さく向きを変えれるんですね。

旋回後半では、しっかり向きが変わるまで(この場合180度)、
ステアリングを切った状態を維持し、加速を我慢します

旋回方向に上体を回転させて立ち上がり体制に入るKさん
大きな車体でもステアリングを切れば小さく曲がれます。
決してバンク角は必要ありません!
★3本パイロンスラローム
~先のライン取りを考えての応用旋回練習!~
今回は3本パイロンレイアウトは以下のとおり、矢印のラインを走ります。
技量に応じて間隔を変えられ並べられた3本のパイロンの間を縫い周回する課題。
ライン取りと旋回速度、旋回半径を微妙に変えながら、
もっとも効率よく周回できるのか攻略します!

バンク角が小さいハーレーは車体を寝かせられないので、
ステアリングを大きく切ってあげると小さく向きを変えれるんですね。

ステアリングを十分に使い、素早く旋回、向きを変えるrexさん

旋回方向に上体を移動させて、リラックスした見本のようなホウシュウさんのフォーム

ニーグリップによる人車一体が素晴らしい石ちゃんのフォーム!

旋回先にしっかりと目線を向け、上体を回転させるヒロシさんのフォーム
これができれば、上級者の仲間入りです!

リピーターのとよさんは目線の使い方の達人です!

パイロンから離れて旋回開始するHikoさんのライン取り

すばらしい!Takaさんのステアりングの切れ角に注目!!
★Uターン
〜公道Uターンを克服しよう!〜
市街地ライディングでは、何度となく必要に迫られるUターン、
これが華麗に決められれば、全貌のまなざしで見られることでしょう!
参加者からの練習のリクエストの多いUターン、
心おきなくチャレンジしてもらいましょう!

前回参加から見違える上達を果たしたKさん、
女性は体力に頼らないので、恐怖を克服できると上達は男性以上に早いです!

大きく重い車体ですが、上手く特性を使いステアリングで向き替えするSouさん

本当に力みのないリラックスしたフォームの裕さん

上体を3次元に使って荷重移動するKazuさん、
これ、なかなかできないんですが高いセンスを伺えます♪

あらら、気をつけないと、コースアウトしてしまいますよ!
と・・・ハラハラしている私の前を平然とターンするやっさん^^;
★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!
会場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!
早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」の3アクション確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です


集中を切らすことなく、楽しく最後の課題に取り組んでいただきました!

鋭角なS字コースからの脱出が難しい個所、基本に忠実なレネさんのターン

大きなステアリング切れ角を上手yに使うSouさん
バイクがバンクしていないのが、安心で公道向きな走り方です!

バイクを立てたまま、後輪を中心に向きを変え、ステアリング切らせる・・・
Kazuさんの上手なハーレーの乗り方です♪

バンク角に頼らず、ステアリングで曲がるrexさん!
上手さと安全を両立する走り方です。

コース最大の難所、180度ターンを正確に決めるトシさん

全てに上質なホウシュウさんの走りは、他のライダーの勉強になりますね。
パイロンスラロームは、ライン取りが大切です。
進入ラインを間違えてしまうと、以降のライン取りが難しくなってしまいます。
これって、ワインディングといっしょですね。
★効果測定~8の時旋回走行~(レッスン後)
1日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!

朝のライディングとは別人のような参加者達続出でした!
※注意!音が出ます!
今回8の字旋回走行効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・
第3位は。。。

難しいタイプのハーレーを駆っていたトシさん!
ハーレーが上手に乗れれば、他のどのバイクも苦労しないでしょう!
そして、第1位と2位は。。。
同タイムで、レネさんとTakaさんが、同タイム1位となりました。

女性のレネさんに花を持たせて、第2位はTakaさんということで・・・(笑)
8の字旋回走行では、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません
しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!
今回の第3位。。。

久々の参加のとよさんでしたが、腕はキープしていましたね、さすがです!
そして、堂々の第2位入りしたのは。。。

真面目で練習熱心なrexさん、練習はウソをつきませんね!着実に上達しています!
そして、今回の第1位は。。。

大阪から初参加のホウシュウさんが今回のべストラップです!
誰の目から見ても納得のパフォーマンスでした。
★エンディング★
ライダーであることに幸せを感じた春の陽気の中、
教習会場と素敵な仲間にも恵まれ、
朝から終日、今回も本当に密度の濃い一日でした!
今回身に付けたライディング、公道を同じように走らないでください!
上達分は安全マージンの余裕にとっておいて、今までどおりの走りをしてくださいね!
では、最後はツーリングライダーズ流に終わりましょう!

1日、一緒に汗を流した仲間たちと熱いハグで感謝と敬意を表します!
レッスン会を通じて、メンバー同士の輪が広がってくれればうれしいです!

今回のとても充実した、そして楽しい一日でした。
次回ツーリング、レッスン会でまたお会いしましょう!
最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
箸を使ったり、自転車に乗ったりするのと同じで、
最初は誰でも出来ないけれど、 正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
だから、自分を信じて練習を続けていただきたいし、
壁にぶつかったらメールサポートを利用してくださいね。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、アメリカンバイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・
同じ2輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【大阪府 ヒロシさん@H-D FLHXS】

【大阪府 トムさん@H-D ウルトラリミテッドロー】

【大阪府 トシさん@H-D FXST】

今日は素晴らしい1日を有難うございました。
帰宅時の交通量は結構多かったですが、今までより周囲の交通状況を確認する余裕ができた実感がありました。
これも皆様に運転技能のチューニングをして頂いたおかけだと思います。
今まで公道は怖いイメージが強かったのですが、初めて楽しい・気持ちいいと感じました。
運転技能の練習は、操作面の不安を無くし、危険予測等への意識配分を強化できると思います。
"練習の結果"="事故の確率減少"であり、今回のようなレッスンは交通事故を未然に防止する素晴らしい活動だと考えます。
ただ、コーススラローム自体が楽しいものであるのも事実で、ツーリング以外にバイクのこういった楽しみ方がもっと広がるといいなぁ、とも思います。
今回は初めての参加でしたが、皆様にいろいろとお声をかけて頂き本当に嬉しかったです。
15名を3名で対応されて激務の極みであったと思いますが、参加者全員への皆様のご対応を拝見して、プロフェッショナルとはまさにこういう事なんだ、と思いました。
皆様は参加者よりも大分お疲れと思いますが、何卒無事に帰宅できますよう願っております。
今後ともよろしくお願い致します。
【兵庫県 とよさん@H-D 883R】

【兵庫県 裕さん@H-D ストリートボブ】

【愛媛県 ヒノちゃん@H-D ウルトラ】

【兵庫県 Kazuさん@H-D ロードグライドスペシャル】

お疲れ様でした。
本日はありがとうございました。
大変、勉強になりました。
また機会があれば参加したいと思います。
【大阪府 やっさん@H-D FLSTN ソフテイルデラックス】

【大阪府 ホウシュウさん@H-D ローライダー】

トムさん、モッさん、モッチーさん ご指導ありがとうございました。
ご一緒させて頂いた参加者の皆様ありがとうございました。
レッスン会に参加して、自分のライディングを確認出来ました。
それは、ハーレーというバイクの特性と私の感覚とにズレがあった事でした。
午前中のレッスンでは、身体を使ってハーレーを旋回させようとしていました。
この行為は、途中からハーレーの動きを阻害する事がわかり、できる限りハーレーに身をまかせるイメージでライディングしだすとハーレーはとても素直に向きを変えてくれるようになりました。
これに気づけたのは、トムさんからの「視線のアドバイス」モッチーさんからの「ハーレーはリアタイヤだけで曲がるイメージ」でした。
この二つのアドバイスのおかげで、私のハーレーイメージ「ハーレーはスポーティーな走りが出来そうかも」が具現化しました。
このレッスンをきっかけに、今後のハーレーライフは充実するものになると実感しています。
これからもハーレーを思う存分操れる場を継続して頂ける事を切に願っております。
【愛知県 rexさん@HONDA CB1300SB】

トムさん、もっちーさん、モッさん
他参加者の皆様、大変お楽しみ様でした。
TR出会いの場所に再度訪れることができました。
基礎の再確認と言うことで、望んだのですが、結果は今ひとつ。
それぞれの個別な練習では、それなりにできていたつもりでしたが、最後のスラロームになると力も入ってしまい、ついて行くのがやっとという感じでした。
基礎ができてない証拠ですね。(泣)
3歩進んで4歩戻った感じでしたが、次なる課題が増えたので、一つ一つ克服して行きたいと思います。
これに懲りずにこれからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
【広島県 石ちゃん@HONDA VFR800】

トムさん、もっちーさん、モッさん、
ご心配をお掛けしました。
今日は調子が悪かったですが、また、参加します~(^ ^)
【和歌山県 Kさん@HONDA CB400SB】

関西2回目のレッスン会に参加して本当に良かったです。
1回目より上達している事が実感できたのでビックリです。
1回目で習ったことを公道でもできるだけ意識しながら走っていました。
目線、ニーグリップ、カーブでの頭の位置、バイクより先行して体の向きを変える、この事で低速旋回が怖くなくなりました。
旋回の時、転けるかもしれないと思う位、グラッとくる位置があります。
今までの自分なら足を出すか、ブレーキを掛けるかしてしまっていましたが、今の自分はしなくなりました。
ニーグリップを強くしてアクセルまわすと転けないんです。
でもこの時、目線が重要なんです。自分は行きたい方向をにらみつけてます。絶対あそこに行くんだって感じです(^o^)
今日はレッスンに参加して本当に良かったです。また次回も絶対参加します!
トムさん、もっちーさん、もっさん ありがとうございました。
それにタンデムして頂いて短距離での加速減速が体感できたので良かったです。
今度の課題は腹筋と背筋を意識してメリハリ運転を心掛けるようにします。本当にありがとうございました。
そうそう加速減速でトムさんの背中におっぱいがガンガン当たって痛かったです。
それ程の勢いの加速減速だったと言ったら皆さんに伝わるでしょうかね?( 〃▽〃)
【愛知県 ヨシさん@H-D XL1200C】

【大阪府 レネさん@H-D ローライダー】

お世話になりありがとうございました。
また次回楽しみにしていますので、よろしくお願い致します。
【大阪府 Souさん@YAMAHA FJR1300AS】

今日は初めて奈良県橿原自動車教習所での1Dayレッスンに参加させてもらいました。
目標は苦手なUターンが少しでも上手できるようになることでした。
時々一人で月ヶ瀬の高山ダムの広い駐車場でUターンの練習はしていたのですが、やはり指導を受けて実際に走行して問題点を指摘されるフィードバックがあるとよくわかりました。
あっ、まだ自分の課題に気づいただけで、まだまだ、できていませんが、レッスンに参加する前と後とではだいぶ良く変わったと自覚できました!
さらに、タンデムをさせてもらいましたが、はっきり言って「恐!、振り落とされそう!」でしたが、2周目はとりあえず体はついていけました。
タンデム走行でびっくりしたのは自分のバイクも操縦の仕方次第でこんなんにも性能が引き出せるんだということでした。
FJR1300ASごめんなさい(^_^;)これからも腕を磨いて安全走行に頑張ります!
今日は暑い中、スタッフの皆様ご指導本当にありがとうございました。(^o^)v
【大阪府 Hikoさん@BMW F800R】

【奈良県 Takaさん@BMW K1200LT】

昨日の「1 Day レッスン会in 奈良」では大変お世話になり、有難うございました。
レッスン会の後、そのまま首都圏までお帰りになったんですね、お疲れ様でした。
私には初めてのバイクレッスン、それも朝から夕方まで、非日常の一日でした。
流石に疲れて、昨日は早く就寝しました。今日も上半身のあちこちが痛いです。
私、旋回タイムの改善時間、第2位と聞いて驚きました。一回目がよっぽどひどかったんですね。
色々大変参考になりました。
昨日学んだことを生かし、今後も年齢に負けず、出来るだけ長くバイク生活を楽しみたいと思います。
改めて、本当に親身になったご指導、ありがとうございました。
益々の盛会をお祈りいたします。
以上、参加者の皆さん、本当にお楽しみ様でした!!
そして、今回のスタッフ!
誰かに撮ってもらうのを忘れてて、止むなく自撮りにて・・・・

左から、トム、モッサン、もっちー・・・でした!

帰りの道中、浜松で少し遅い夕食、もちろん浜松餃子でした!
今回も安全な教習所コース会場を終日目いっぱい走りこみ、
普段体感できない車体の挙動を感じていただける良い練習になったことでしょう!
朝来た時とは別人のように変わって颯爽と帰ってゆく、
そんな姿を見せてくれる方が増えていることはとても喜ばしいことです
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどのライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。
文責:トム
奈良県橿原市教習所コースで開催!!
2017年シーズン到来!終日集中練習でステップアップ!
“1Dayレッスン会 in 奈良(橿原市)”
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~

日頃、公道ではなかなかできない旋回練習にチャレンジ!

安全な貸切り教習所コースで終日心置きなく練習カリキュラムをこなす!
それが、1Dayレッスン会の醍醐味!!

向上心高い仲間たちと、和気あいあいにライディングレッスンに汗を流します!
昨年は10月以来の関西方面・奈良の1Dayレッスン会
悪天週間予報もなんのその・・・、直前に晴れ予報に変わって、
先月3月の埼玉に続いて関西開催になります。
会場はおなじみ、奈良県橿原市内の教習所コースです。
今回も、なんとなくバイクに乗って、
なんとなく公道をライディングしている現状を打破し、
公道ライディングに必要な「減速する」「旋回する」「加速する」
の3つのアクションを意識しながら、
個々のアクションの精度を高めていただくことを目標にしました!
それでは、そのレッスン会レポートをご覧いただきましょう!
【レッスンメニュー】
・8の字旋回走行:現状実力把握
・クラッチワーク:低速走行で不可欠なクラッチワーク!
・ブレーキング:連続急制動・加減速&片手加減速!
・乗車フォーム:正しいライディングフォームを実現する!
・オーバル走行:加速・減速・旋回の二輪3つの基本操作を身に付ける!
・3本パイロンスラローム:先のライン取りを考えての応用旋回練習!
・Uターン:公道Uターンを克服しよう!
・パイロンスラローム:本日の総仕上げ!
・8の字旋回走行:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!
↓↓↓↓今回の写真はこちら!↓↓↓↓
参加者はお気に入りの写真をお探しください!
2017年4月16日(日)
【レッスン会場】

当日は、初夏のような爽やかな風と眩しい陽ざしの最高のレッスン日和!!
関西・奈良でおなじみ、橿原市内の教習所コースを拝借してのレッスンです。
しかし、奈良のレッスンは、ほんといつも快晴に恵まれますね!
本当はツーリングに行きたいような陽気ですが、
朝早くから練習に来る参加者に敬服です!
★効果測定~8の字旋回走行~(レッスン前)
ものごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。
実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。
今回もレッスン前と後に、2本のパイロンを2往復する
8の字旋回走行のタイムアタックに挑戦していただき、それぞれタイムを測りました。
8の字旋回走行は闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。
ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く、連続して行うことが必要です。
来場いきなりですが、効果測定のため
タイムアタックにチャレンジしていただきました!
※注意!音が出ます!
まずは、ケガなく1日練習ができるように、
しっかりと準備運動を行いましょう!

ところで、背後に立ち上がる黒煙が気になります・・・
準備運動が終わったら、いきなりTR恒例のご挨拶・・・
今回、TR初参加の方が多いので、ついてこれるかな・・・?
では・・・
「みなさん、お元気ですか〜!?」
「・・・・・・??」
やっぱり反応なしですかぁ・・・涙
私も恥ずかしいけど、一生懸命やっているんです!
みなさんも、羞恥心を捨てて、心のスイッチを入れてください!
もう一度行きますね・・・
「みなさん、お元気ですか〜!?」

「最高で〜す!」
2回目はとても上手くいきました。さすがここは関西、ノリが違います。。。
ご協力どうもありがとうございました!
元気な朝の挨拶は、一日を元気に活動する心と身体のスイッチです。
それでは一日気をつけて、上達する自分を信じて、楽しく練習していきましょう!

今回のスタッフ、もっちー、
もっちー道場入門希望者は任せてください!

そしてもう一人は、モッさん、計3名での対応します!
★クラッチワーク
これまでTRでは主に、アクセル一定&半クラ一定&リアブレーキによる速度制御で
低速度域での速度コントロールを教えてきました。
しかし、ハーレーのような低回転&ロングストロークエンジンや、
低速トルクの粘りがあるビッグマルチアンジンなどは、
リアブレーキでの速度制御にはかなり負荷をかけねばならなりません。
そしてそのままでは微妙な低速コントロール性が困難であることから、
別の引き出しとして、アクセル&リアブレーキ一定 & クラッチによる速度制御
を行うことで、ずっと低速度域のコントロールが簡単になります。
なぜなら、足より手の方が繊細な操作が可能となるからです。
今回はブレーキング練習に先立ち、ハーレーの方数名に
この練習にチャレンジしていただきました!

クラッチ操作だけで、時速2〜12kmの速度を自在にコントロール!

これができると、駆動力を一定に高めながらのクラッチでの速度調整ができます。
ハーレーでは必須のテクニックです。低速旋回ももう怖くありませんね。
★ブレーキング
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
速く、バイクらしいメリハリある走りを実現できるだけでなく、
何より、ライディングにおける安全マージンを手に入れることができるのです。

ブレーキングはライディング上達の基本、
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。

今回は、フロントだけの急制動、リアだけの急制動
そして、前後両方をしっかり使った急制動を、
違う速度から行い、目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。



ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。
ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
★乗車フォームカリキュラム
~ライディングフォームを身に付ける~
素晴らしいパフォーマンスを常に出し続ける一流プロスポーツ選手が、
美しく、理にかなったフォームをしているように、
バイクのライディングでも乗車フォームはとても重要です
初めに 間違った効率の悪いフォームを身につけてしまうと、
いくら練習をしても、決して一定以上の成果は現れません

ここでは、まず正しいリーンウィズを知り、
実際に停車させた自分のバイクの上でその乗車フォームを取っていただきます



いかがですか?自分では上体を使い過ぎていると感じていても、
写真で見ればリラックスした丁度いい感じのカッコいいフォームでしょう^^
いかに、身体を使わずにライディングしているかという証拠。
的確に、大胆に身体を使って、挙動変化を感じてみましょう!
★オーバル走行
~「減速」「旋回」「加速」を
徹底的に繰り返し身につける!~
実は、白バイの訓練に取り入れられている練習です。
それほど、単純だけども難しく、奥の深い練習課題です!


しっかり向きを変えてから加速体勢に移ること、
そして、ライン取りを考え、メリハリを持った走りを目指します!

スムーズな荷重移動には、正しい目線の使い方が必要です

バンク角が小さいハーレーは車体を寝かせられないので、
ステアリングを大きく切ってあげると小さく向きを変えれるんですね。

旋回後半では、しっかり向きが変わるまで(この場合180度)、
ステアリングを切った状態を維持し、加速を我慢します

旋回方向に上体を回転させて立ち上がり体制に入るKさん
大きな車体でもステアリングを切れば小さく曲がれます。
決してバンク角は必要ありません!
★3本パイロンスラローム
~先のライン取りを考えての応用旋回練習!~
今回は3本パイロンレイアウトは以下のとおり、矢印のラインを走ります。

技量に応じて間隔を変えられ並べられた3本のパイロンの間を縫い周回する課題。
ライン取りと旋回速度、旋回半径を微妙に変えながら、
もっとも効率よく周回できるのか攻略します!

バンク角が小さいハーレーは車体を寝かせられないので、
ステアリングを大きく切ってあげると小さく向きを変えれるんですね。

ステアリングを十分に使い、素早く旋回、向きを変えるrexさん

旋回方向に上体を移動させて、リラックスした見本のようなホウシュウさんのフォーム

ニーグリップによる人車一体が素晴らしい石ちゃんのフォーム!

旋回先にしっかりと目線を向け、上体を回転させるヒロシさんのフォーム
これができれば、上級者の仲間入りです!

リピーターのとよさんは目線の使い方の達人です!

パイロンから離れて旋回開始するHikoさんのライン取り

すばらしい!Takaさんのステアりングの切れ角に注目!!
★Uターン
〜公道Uターンを克服しよう!〜
市街地ライディングでは、何度となく必要に迫られるUターン、
これが華麗に決められれば、全貌のまなざしで見られることでしょう!
参加者からの練習のリクエストの多いUターン、
心おきなくチャレンジしてもらいましょう!

前回参加から見違える上達を果たしたKさん、
女性は体力に頼らないので、恐怖を克服できると上達は男性以上に早いです!

大きく重い車体ですが、上手く特性を使いステアリングで向き替えするSouさん

本当に力みのないリラックスしたフォームの裕さん

上体を3次元に使って荷重移動するKazuさん、
これ、なかなかできないんですが高いセンスを伺えます♪

あらら、気をつけないと、コースアウトしてしまいますよ!
と・・・ハラハラしている私の前を平然とターンするやっさん^^;
★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!
会場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!
早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」の3アクション確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です


集中を切らすことなく、楽しく最後の課題に取り組んでいただきました!

鋭角なS字コースからの脱出が難しい個所、基本に忠実なレネさんのターン

大きなステアリング切れ角を上手yに使うSouさん
バイクがバンクしていないのが、安心で公道向きな走り方です!

バイクを立てたまま、後輪を中心に向きを変え、ステアリング切らせる・・・
Kazuさんの上手なハーレーの乗り方です♪

バンク角に頼らず、ステアリングで曲がるrexさん!
上手さと安全を両立する走り方です。

コース最大の難所、180度ターンを正確に決めるトシさん

全てに上質なホウシュウさんの走りは、他のライダーの勉強になりますね。
パイロンスラロームは、ライン取りが大切です。
進入ラインを間違えてしまうと、以降のライン取りが難しくなってしまいます。
これって、ワインディングといっしょですね。
★効果測定~8の時旋回走行~(レッスン後)
1日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!

朝のライディングとは別人のような参加者達続出でした!
※注意!音が出ます!
今回8の字旋回走行効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・
第3位は。。。

難しいタイプのハーレーを駆っていたトシさん!
ハーレーが上手に乗れれば、他のどのバイクも苦労しないでしょう!
そして、第1位と2位は。。。
同タイムで、レネさんとTakaさんが、同タイム1位となりました。

女性のレネさんに花を持たせて、第2位はTakaさんということで・・・(笑)
8の字旋回走行では、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません
しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!
今回の第3位。。。

久々の参加のとよさんでしたが、腕はキープしていましたね、さすがです!
そして、堂々の第2位入りしたのは。。。

真面目で練習熱心なrexさん、練習はウソをつきませんね!着実に上達しています!
そして、今回の第1位は。。。

大阪から初参加のホウシュウさんが今回のべストラップです!
誰の目から見ても納得のパフォーマンスでした。
★エンディング★
ライダーであることに幸せを感じた春の陽気の中、
教習会場と素敵な仲間にも恵まれ、
朝から終日、今回も本当に密度の濃い一日でした!
今回身に付けたライディング、公道を同じように走らないでください!
上達分は安全マージンの余裕にとっておいて、今までどおりの走りをしてくださいね!
では、最後はツーリングライダーズ流に終わりましょう!

1日、一緒に汗を流した仲間たちと熱いハグで感謝と敬意を表します!

レッスン会を通じて、メンバー同士の輪が広がってくれればうれしいです!

今回のとても充実した、そして楽しい一日でした。
次回ツーリング、レッスン会でまたお会いしましょう!
最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
箸を使ったり、自転車に乗ったりするのと同じで、
最初は誰でも出来ないけれど、 正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
だから、自分を信じて練習を続けていただきたいし、
壁にぶつかったらメールサポートを利用してくださいね。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、アメリカンバイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・
同じ2輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【大阪府 ヒロシさん@H-D FLHXS】

【大阪府 トムさん@H-D ウルトラリミテッドロー】

【大阪府 トシさん@H-D FXST】

今日は素晴らしい1日を有難うございました。
帰宅時の交通量は結構多かったですが、今までより周囲の交通状況を確認する余裕ができた実感がありました。
これも皆様に運転技能のチューニングをして頂いたおかけだと思います。
今まで公道は怖いイメージが強かったのですが、初めて楽しい・気持ちいいと感じました。
運転技能の練習は、操作面の不安を無くし、危険予測等への意識配分を強化できると思います。
"練習の結果"="事故の確率減少"であり、今回のようなレッスンは交通事故を未然に防止する素晴らしい活動だと考えます。
ただ、コーススラローム自体が楽しいものであるのも事実で、ツーリング以外にバイクのこういった楽しみ方がもっと広がるといいなぁ、とも思います。
今回は初めての参加でしたが、皆様にいろいろとお声をかけて頂き本当に嬉しかったです。
15名を3名で対応されて激務の極みであったと思いますが、参加者全員への皆様のご対応を拝見して、プロフェッショナルとはまさにこういう事なんだ、と思いました。
皆様は参加者よりも大分お疲れと思いますが、何卒無事に帰宅できますよう願っております。
今後ともよろしくお願い致します。
【兵庫県 とよさん@H-D 883R】

【兵庫県 裕さん@H-D ストリートボブ】

【愛媛県 ヒノちゃん@H-D ウルトラ】

【兵庫県 Kazuさん@H-D ロードグライドスペシャル】

お疲れ様でした。
本日はありがとうございました。
大変、勉強になりました。
また機会があれば参加したいと思います。
【大阪府 やっさん@H-D FLSTN ソフテイルデラックス】

【大阪府 ホウシュウさん@H-D ローライダー】

トムさん、モッさん、モッチーさん ご指導ありがとうございました。
ご一緒させて頂いた参加者の皆様ありがとうございました。
レッスン会に参加して、自分のライディングを確認出来ました。
それは、ハーレーというバイクの特性と私の感覚とにズレがあった事でした。
午前中のレッスンでは、身体を使ってハーレーを旋回させようとしていました。
この行為は、途中からハーレーの動きを阻害する事がわかり、できる限りハーレーに身をまかせるイメージでライディングしだすとハーレーはとても素直に向きを変えてくれるようになりました。
これに気づけたのは、トムさんからの「視線のアドバイス」モッチーさんからの「ハーレーはリアタイヤだけで曲がるイメージ」でした。
この二つのアドバイスのおかげで、私のハーレーイメージ「ハーレーはスポーティーな走りが出来そうかも」が具現化しました。
このレッスンをきっかけに、今後のハーレーライフは充実するものになると実感しています。
これからもハーレーを思う存分操れる場を継続して頂ける事を切に願っております。
【愛知県 rexさん@HONDA CB1300SB】

トムさん、もっちーさん、モッさん
他参加者の皆様、大変お楽しみ様でした。
TR出会いの場所に再度訪れることができました。
基礎の再確認と言うことで、望んだのですが、結果は今ひとつ。
それぞれの個別な練習では、それなりにできていたつもりでしたが、最後のスラロームになると力も入ってしまい、ついて行くのがやっとという感じでした。
基礎ができてない証拠ですね。(泣)
3歩進んで4歩戻った感じでしたが、次なる課題が増えたので、一つ一つ克服して行きたいと思います。
これに懲りずにこれからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
【広島県 石ちゃん@HONDA VFR800】

トムさん、もっちーさん、モッさん、
ご心配をお掛けしました。
今日は調子が悪かったですが、また、参加します~(^ ^)
【和歌山県 Kさん@HONDA CB400SB】

関西2回目のレッスン会に参加して本当に良かったです。
1回目より上達している事が実感できたのでビックリです。
1回目で習ったことを公道でもできるだけ意識しながら走っていました。
目線、ニーグリップ、カーブでの頭の位置、バイクより先行して体の向きを変える、この事で低速旋回が怖くなくなりました。
旋回の時、転けるかもしれないと思う位、グラッとくる位置があります。
今までの自分なら足を出すか、ブレーキを掛けるかしてしまっていましたが、今の自分はしなくなりました。
ニーグリップを強くしてアクセルまわすと転けないんです。
でもこの時、目線が重要なんです。自分は行きたい方向をにらみつけてます。絶対あそこに行くんだって感じです(^o^)
今日はレッスンに参加して本当に良かったです。また次回も絶対参加します!
トムさん、もっちーさん、もっさん ありがとうございました。
それにタンデムして頂いて短距離での加速減速が体感できたので良かったです。
今度の課題は腹筋と背筋を意識してメリハリ運転を心掛けるようにします。本当にありがとうございました。
そうそう加速減速でトムさんの背中におっぱいがガンガン当たって痛かったです。
それ程の勢いの加速減速だったと言ったら皆さんに伝わるでしょうかね?( 〃▽〃)
【愛知県 ヨシさん@H-D XL1200C】

【大阪府 レネさん@H-D ローライダー】

お世話になりありがとうございました。
また次回楽しみにしていますので、よろしくお願い致します。
【大阪府 Souさん@YAMAHA FJR1300AS】

今日は初めて奈良県橿原自動車教習所での1Dayレッスンに参加させてもらいました。
目標は苦手なUターンが少しでも上手できるようになることでした。
時々一人で月ヶ瀬の高山ダムの広い駐車場でUターンの練習はしていたのですが、やはり指導を受けて実際に走行して問題点を指摘されるフィードバックがあるとよくわかりました。
あっ、まだ自分の課題に気づいただけで、まだまだ、できていませんが、レッスンに参加する前と後とではだいぶ良く変わったと自覚できました!
さらに、タンデムをさせてもらいましたが、はっきり言って「恐!、振り落とされそう!」でしたが、2周目はとりあえず体はついていけました。
タンデム走行でびっくりしたのは自分のバイクも操縦の仕方次第でこんなんにも性能が引き出せるんだということでした。
FJR1300ASごめんなさい(^_^;)これからも腕を磨いて安全走行に頑張ります!
今日は暑い中、スタッフの皆様ご指導本当にありがとうございました。(^o^)v
【大阪府 Hikoさん@BMW F800R】

【奈良県 Takaさん@BMW K1200LT】

昨日の「1 Day レッスン会in 奈良」では大変お世話になり、有難うございました。
レッスン会の後、そのまま首都圏までお帰りになったんですね、お疲れ様でした。
私には初めてのバイクレッスン、それも朝から夕方まで、非日常の一日でした。
流石に疲れて、昨日は早く就寝しました。今日も上半身のあちこちが痛いです。
私、旋回タイムの改善時間、第2位と聞いて驚きました。一回目がよっぽどひどかったんですね。
色々大変参考になりました。
昨日学んだことを生かし、今後も年齢に負けず、出来るだけ長くバイク生活を楽しみたいと思います。
改めて、本当に親身になったご指導、ありがとうございました。
益々の盛会をお祈りいたします。
以上、参加者の皆さん、本当にお楽しみ様でした!!
そして、今回のスタッフ!
誰かに撮ってもらうのを忘れてて、止むなく自撮りにて・・・・

左から、トム、モッサン、もっちー・・・でした!

帰りの道中、浜松で少し遅い夕食、もちろん浜松餃子でした!
今回も安全な教習所コース会場を終日目いっぱい走りこみ、
普段体感できない車体の挙動を感じていただける良い練習になったことでしょう!
朝来た時とは別人のように変わって颯爽と帰ってゆく、
そんな姿を見せてくれる方が増えていることはとても喜ばしいことです
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどのライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。
文責:トム
スポンサーサイト
| レッスン会 | 19:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑