【レッスン会レポート】1Dayレッスン会 in 埼玉
東北道・浦和・岩槻インターそばの好立地!
都心至近の広い会場で終日レッスン!
2020年スタート、2月9日(日)開催!!
“1Dayレッスン会 in 埼玉”
~上手くなりたきゃ、
ツーリングライダーズに行こう!~

マシンの性能や体力ではなく、荷重移動を使っての旋回を身に付けます
安全で広大な会場で終日心置きなく練習カリキュラムをこなす・・
それが1Dayレッスン会の醍醐味!!

上手くなりたいという同じ志を持った仲間たちと楽しくライディングレッスン!
今年最初のTR1Dayレッスン会です!
会場は都心から至近の東北道・浦和インター直近、
恒例の広大な駐車場を借りて開催!
寒波到来!
関東でも朝からキンキンに冷えきっていました・・
しかも、西高東低の典型的冬型の気圧配置、
朝から北風ビュービュー吹く中でのレッスンとなりました!
今回も低速旋回技術を中心に、バイク性能に依存することなく、
ライダーが主体的にバイクを操る技術の習得を目標にしました。
それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!
↓↓今回の写真・動画はこちら!↓↓
【レッスンメニュー】
・トライカーナ:現状実力把握
・ブレーキング:連続急制動・リアのみ、フロントのみ、両方!
・乗車フォーム:正しいライディングフォームを実現する!
・オーバル走行:「減速」「旋回」「加速」を徹底的に繰り返し身につける!
・4本パイロンスラローム:ライディングの変化を攻略する!
・180°連続ターン:オフセットスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!
・パイロンスラローム:本日の総仕上げ!
・トライカーナ:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!
2020年2月9日(日)
【レッスン会場】
2020年、ツーリングライダーズの始動は、
今年最強の寒波到来の日となりました!
会場の埼玉はきれいに晴れているものの、
北が風がビュービュー吹き付けております・・・

寒中、北風吹きすさぶ中でしたが、熱い16名の参加者が集まりました!
今回なんと、北海道から若い女の子しーちゃんが参加いただきました!
昨年夏に大型二輪免許取得、今回はセローで参戦です!
お父さん、お祖父さんほどの歳の方たちに交じり頑張りました!
上の女の子の保護者ご夫妻も見守り見学で~す!
実は彼ら、TR10年来メンバー、タローさんとナルちゃんです!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン前)
ものごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。
実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。
レッスン前と後に、4本のパイロンの間を走り抜ける
トライカーナのタイムアタックに挑戦していただき、
それぞれ参加者のタイムを測りました。

トライカーナは闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。

ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く連続して行うことが必要です。
※注意!音が出ます!
タイムアタックが終わったら、TR恒例のご挨拶・・・
TR初参加の方もいますけど、今回も元気よくお願いします・・・

「みなさん、お元気ですか〜!?」
怪しい団体ではありません、これがTR流朝の挨拶!
初参加の方も片手を大きく突き上げて、
応えてくれてありがとうございます!
今回のスタッフは、私トムに加え、
ユウさん、モッさん、もっちーの
以上スタッフ4名で皆さんをサポートさせてもらいました!
★ブレーキング★
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
不意な飛び出しを回避でき、
とっさの事態に対して安全に対応することができます。
また、意のままに速度をコントロールすると
メリハリのある走りが実現できます!!

ブレーキングはライディング上達の基本、
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。
今回も、フロントだけの急制動、リアだけの急制動
そして、前後両方をしっかり使った急制動を違う速度から行い、
目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。

ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。
ブレーキング課題の戻りには、ストレートパイロンを走ってもらいます!
ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
※注意!音が出ます!
★乗車フォーム★
~ライディングフォームを身に付ける~
素晴らしいパフォーマンスを常に出し続ける一流プロスポーツ選手が、
美しく、理にかなったフォームをしているように、
バイクのライディングでも乗車フォームはとても重要です。
初めに 間違った効率の悪いフォームを身につけてしまうと、
いくら練習をしても、決して一定以上の成果は現れません。

ここでは、まず正しいリーンウィズを知り、
実際に停車させた自分のバイクの上でその乗車フォームを取っていただきます。

停まっているバイクの上では、誰でも憶することなく
正しいフォームを確認することが出来ます
遊んでいるんじゃないですよ!
旋回時の重心移動のフォームのイメージを感じてもらっているんです!!
正しいフォームを身につければ、
大型バイクでもバイクの旋回性能を自在に引き出せます。
まずはそのフォーム、「型」を身に付けてください!
★オーバル走行★
~「減速」「旋回」「加速」を
徹底的に繰り返し身につける!~
先程体験した正しいリーンウィズを使って、
効果的な旋回を体験してみましょう!
連続Uターンを通して、二輪車の基本挙動を覚えます。

ニューマシンの感覚を確かめるように旋回するZAMZAさん

きれいに上体が傾斜・回転したしいちゃんのフォーム、
ライディングの質がドンドン高まっています!

旋回方向への目線と移動と連動して前輪が切れるササさんのターン!
※注意!音が出ます!
★4本パイロンスラローム★
〜ライディングの変化を攻略する!〜
TR恒例、4本パイロンレイアウトは以下のとおり矢印のラインを走ります。
今回はレッスン前後に行うトライカーナのミニサイズに並べた
4本のパイロンの間を縫い周回するこの課題。
ライン取りと旋回速度、旋回半径を微妙に変えながら、
もっとも効率よく周回できるのか攻略します!

4本パイロンスラロームは、全体のライン取りをイメージできないと
うまく周回できません。
旋回後半、膨らませないようにライン取りするのが攻略のコツです!

旋回速度を落とし、バイクを立てて、小さな半径で向きを変えること、
必要以上にラインを膨らませないようにします!
※注意!音が出ます!
★ランチタイム★
慣れない低速練習とは体力だけでなく、
意外と集中力をすり減らします。
午後も楽しく厳しい?!練習は続きますので、
午後に備えて英気を養いましょう・・・
この時間、タンデムレッスンを希望・体験される方もいました。
タンデムレッスンは上級者の走りを体験できる貴重なレッスン、
スタッフは昼食時も休みませんので、どんどん声をかけてくださいね!
きれいな青空をバックに集合写真を撮ったら午後の練習を始めましょう!
★180度連続ターン★
〜パイロンスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!〜
連続180度ターンでは、なんとなく曲がるのではなく、
ターン脱出で膨らむことなく素早く、小さく向きを変えること、
そして直線を長く取り、安全なその直線部分でしっかり加速し減速する、
より実践的で公道向きの走りを目指します!

午後からは広い会場を縦横無尽に走れる、
とても楽しいセッションが始まります!

すっかり練習に慣れ、楽しそうに走り回るしーちゃんのターン!
目線を次のパイロンに向ける初参加オオタケさんのターン!

ターン進入はパイロンと距離を取って・・を忠実に守るヨッツさん

小さく旋回するのにバンク角は不要ですね・・イサオちゃん
こちらでは基本旋回をセミプライベート形式でがっつり指導、
毎度、大好評のもっちー道場が開かれていました!!
※注意!音が出ます!
★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!★
会場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!
早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」を確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です
コース前半は、実際のワインディングコースに見立てた
連続コーナリングセッションです!
会場はスタジアムの影になり、ずいぶん暗くなってきました!
コーナリングセッション、まずはスタッフユウさんの走りをご覧あれ!
上体移動の傾斜、形は、とても参考になります!!

警視庁講習会で鍛えた走りは美しいです!りょうさんのコーナリング

ハーレー・ロードキングで豪快にコーナリングのまきちゃん
コーナリングのこの位置ですでに車体が立ち、加速体勢のアカさん!
テクニカルセッションをヒラヒラ切り返すあずーさん
ターンフォームも決まってきましたね!

まきちゃん後ろに、タンデムでコースを3周してみました!
左右だけでなく、前後の荷重移動についても感じていただけたようです!
※注意!音が出ます!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン後)
1日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!

朝比べての今日の成果を発揮する一発勝負、タイムアタックです!

最後の4つ目のターンの立ち上がり、
個々を膨らませないのがタイム短縮のポイントです!
※注意!音が出ます!
今回トライカーナ効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・
第3位は。。。
第2位は。。。
こちらもまた、初参加で大健闘のあずーさん!
そして、今回の1位は。。。

13秒以上タイム短縮、完全別人になりました!初参加オオタケさん
1位:オオタケさん(右)、2位:あずーさん(中央)、3位:しーちゃん(左)
そろって初参加のご三名、ささやかながら景品&TRポイントを進呈差し上げました!
トライカーナでは、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません。
しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!
今回の第3位。。。
なんだかんだ言っても、今回も前回に続き3位入賞のイサオちゃん
そして、堂々の第2位入りしたのは。。。
ハーレーツーリングモデルでこのポジションはさすが!あっちゃんですね!
そして、栄光の第1位は。。。
しっかりトレーニングされてきた方は違いますね、りょうさん

マシンの特性を引き出し、素晴らしいパフォーマンスを見せた3名、
安全でカッコいい模範ライダーになってくださいね!
★エンディング★
今回は旋回・コーナリングのメカニズムを理解し、
思いの通りに旋回ラインを描く練習をしていただきました。
トムのうんちくが、少々長かったかもしれませんが、
効果的な上達に欠かせないポイントをお伝えしました。
数をこなすだけでは身に付けられないことであり、
コーナリングメカニズムを少しでも理解しておくことが、
上達の近道だと考えています。
レッスンで身に着けた技術はツーリングという実践の場で活かして、
いつまでも安全で楽しいバイクライフをお送りいただきたいです!

充実感と達成感の中、最高の笑顔と握手&ハグでエンディングです!
今回、最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
最初はやり方がわからないから怖いけれども、
正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
もし壁にぶつかったら、遠慮なくメールサポートを利用してください。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、女性ライダーだって、
アメリカンバイクだって、 中型バイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・
同じ二輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【東京都 あっちゃん@H-D ロードグライドスペシャル】
レッスン後半のスラロームで、突然、90度向き重心移動が上手くキープできたかな?と思えたターンがありました。
数回目のレッスンでやっとです。ライディングも奥がありますね。
バイクがさらに楽しくなりそうです。
【北海道 しーちゃん@YAMAHA セロー250】
【東京都 うえちゃん@BMW R1200RT】
今日は寒い中をありがとうございます。楽しいレッスンでした。
もっちー道場で基本を確認させてもらい助かりました。
特に、旋回時「ヤジロベー」から肩をまわして行く際に、途中で止まらずにさらに肩を回し続けるイメージを教えてもらい一皮むけそうです。
またお願いします。
【神奈川県 まきちゃん@H-D FLHRCR】
気持ちは走りたいのに左手が言うことを聞かずに大変悔しい思いをしましたので、帰宅後すぐにショップによって「クラッチ軽くして!!」と言ってきました。
今回はもっちー道場でチョッと開眼できた気がするので、早く次のレッスンに参加したくてウズウズしてます(^^)
次は3月のツーリングに参加しますのでよろしくお願いします!
【神奈川県 オオタケさん@YAMAHA ドラッグスター400】
1dayレッスン楽しかったです。
日頃慣れないことをしたのもあって、休憩しながら参加させてもらいましたが、フレンドリーな雰囲気で最初から気楽に楽しめました。
皆バイク愛に溢れていて本当に良い雰囲気でした。
バイク友達に今回の事、お話ししておきますね。
色んなバイク見れて楽しかったです。
レッスン内容もメルマガやDVDで言っている事をリアルタイムで見れたので、知識の補完としてもとても有意義になりました。
大型買ったらまた参加させていただきます。本当にありがとうございました。
upされた写真と動画、とても参考になりました。今度友達と一緒に見てみます。良い経験になりました。
【茨城県 OHさん@H-D ストリートボブ】
【埼玉県 イサオちゃん@KTM1290DUKEGT】
レッスンで何を学ぶか考えながらと思い参加しました。が!思ったことができない。
怖さが先にたって思ったようにできない。
やっぱりTRで、練習しないと、と思いました。
【千葉県 ヨッツさん@SUZUKI ブルバード】
【埼玉県 アカさん@トライアンフ ロケットⅢ】
またまた勉強になりました!
メリハリのある走りを心掛けましたがまだまだです。
また次回もよろしくお願いします!
【神奈川県 しぃちゃん@BMW F750GS】
久しぶりのレッスン会で身体ガチガチからのスタートで先行き不安でしたが、課題をこなすうちに身体もほぐれ楽しく1日を終える事が出来ました。
ライン取りを考え旋回する技術ですが、前回は「あ~なるほど!」と腑に落ちたのに、今回は「あれ?うまくいかないなぁ」とか油断するとめちゃくちゃなラインになったりと大忙しで、頭(思考)と身体が一致せずモヤっとしていますが、今後もレッスンを続け無意識でも理想のコーナリングラインを描く事の出来る様に精進いたします。
トムさん、スタッフの皆様、今年もよろしくお願いします。
【東京都 フクシマさん@HONDA CB1100】
【千葉県 ザムザさん@H-D FLHXS】
新年になって初開催で初参加になった今回のレッスン。
北風ピューピューで防寒のためのヘルメットがなかなか脱げない1日でしたが、夢中になって走れました。
今回のテーマは、「クラッチワークに集中」することでした。
新しいバイクになって、以前乗っていたロードキングと感覚が違うのでまだまだ慣れていなく、すぐに左手の指がこわばってしまいます。
微妙はクラッチワークと、タンデムレッスンでご指導いただいたフロントブレーキをかけるタイミングをしっかり覚えるように、また練習していきます。
今回の3本パイロンを使った旋回練習も大変ためになりました。
パイロン近くで加速するには、その前のライン取りをどこに取るのか、そのライン取りを通るには手前のパイロンをどのラインで通るのか?
漠然と通過するのではなく、「ライン取り」を大事にすること、「考える走り」を改めて知るレッスンでまだ一つ練習課題が出来ました。
一緒にレッスンを受けた皆さんや、スタッフの皆さんと色々お話しできて、終始楽しくレッスンが受けられました。
また、次回もよろしくお願いします。ありがとうございました
【東京都 あずーさん@H-D XL883N】
【千葉県 りょうさん@HONDA CB1300SB】
本日は寒いなか、貴重なアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。
今回初めて(実は数年前に、山梨のレッスン会に参加したことがありますが)参加し、今まで聞いたことがないアドバイスを頂き(午後のスラロームの一般道のコーナーリングを想定したスラローム)、非常に感銘しました(実際にやってみましたが、うまくいきませんでした、結局自分流のラインでしか出来ませんでした)。
またトライカーナのときのもっちーさんの減速、旋回、加速をきっちり分けてトライすれば、とのアドバイスを受け、その通りにやってみたら、自分が考えていたようにうまくいくときがあったりして、バンク角に頼らずに曲がれたという満足感を体験できました。
他の人の走りも、非常に参考になりました(特に言われた課題をきっちりやってる人)。
私自身は、また今回のトレーニングでバイクの奥深さ、難しさを再認識できました。
この姿勢、安全運転への考え方や取り組みを是非、職場の後輩ライダーは勿論のこと仕事にも活かしていきたいと決意を新たにしました。
私は仕事柄休みは移動休で、ツーリングライダースの活動は勤務に当たり中々行けません(涙)が、また機会がありましたら日帰りツーリングやレッスン会でお会いできれば幸いです。それでは、失礼します
【東京都 ササさん@トライアンフ Tiger1200】
【東京都 ダダさん@H-D FLHTK TC】
今回も安全な広大な会場を終日目いっぱい走りこみ、
普段体感できない車体の挙動を感じていただけたことでしょう!
上手くなれるかな?と不安な気持ちで参加された方も
いらっしゃったと思います。
一日レッスンを通じて今までの自分は何だったのかと
思えるくらい上達されて帰っていかれる方が増えている
ことがとても嬉しく感じます。
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。
文責:トム
都心至近の広い会場で終日レッスン!
2020年スタート、2月9日(日)開催!!
“1Dayレッスン会 in 埼玉”
~上手くなりたきゃ、
ツーリングライダーズに行こう!~

マシンの性能や体力ではなく、荷重移動を使っての旋回を身に付けます

安全で広大な会場で終日心置きなく練習カリキュラムをこなす・・
それが1Dayレッスン会の醍醐味!!

上手くなりたいという同じ志を持った仲間たちと楽しくライディングレッスン!
今年最初のTR1Dayレッスン会です!
会場は都心から至近の東北道・浦和インター直近、
恒例の広大な駐車場を借りて開催!
寒波到来!
関東でも朝からキンキンに冷えきっていました・・
しかも、西高東低の典型的冬型の気圧配置、
朝から北風ビュービュー吹く中でのレッスンとなりました!
今回も低速旋回技術を中心に、バイク性能に依存することなく、
ライダーが主体的にバイクを操る技術の習得を目標にしました。
それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!
↓↓今回の写真・動画はこちら!↓↓
【レッスンメニュー】
・トライカーナ:現状実力把握
・ブレーキング:連続急制動・リアのみ、フロントのみ、両方!
・乗車フォーム:正しいライディングフォームを実現する!
・オーバル走行:「減速」「旋回」「加速」を徹底的に繰り返し身につける!
・4本パイロンスラローム:ライディングの変化を攻略する!
・180°連続ターン:オフセットスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!
・パイロンスラローム:本日の総仕上げ!
・トライカーナ:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!
2020年2月9日(日)
【レッスン会場】
2020年、ツーリングライダーズの始動は、
今年最強の寒波到来の日となりました!
会場の埼玉はきれいに晴れているものの、
北が風がビュービュー吹き付けております・・・

寒中、北風吹きすさぶ中でしたが、熱い16名の参加者が集まりました!

今回なんと、北海道から若い女の子しーちゃんが参加いただきました!
昨年夏に大型二輪免許取得、今回はセローで参戦です!
お父さん、お祖父さんほどの歳の方たちに交じり頑張りました!

上の女の子の保護者ご夫妻も見守り見学で~す!
実は彼ら、TR10年来メンバー、タローさんとナルちゃんです!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン前)
ものごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。
実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。
レッスン前と後に、4本のパイロンの間を走り抜ける
トライカーナのタイムアタックに挑戦していただき、
それぞれ参加者のタイムを測りました。

トライカーナは闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。

ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く連続して行うことが必要です。
※注意!音が出ます!
タイムアタックが終わったら、TR恒例のご挨拶・・・
TR初参加の方もいますけど、今回も元気よくお願いします・・・

「みなさん、お元気ですか〜!?」
怪しい団体ではありません、これがTR流朝の挨拶!
初参加の方も片手を大きく突き上げて、
応えてくれてありがとうございます!
今回のスタッフは、私トムに加え、
ユウさん、モッさん、もっちーの
以上スタッフ4名で皆さんをサポートさせてもらいました!
★ブレーキング★
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
不意な飛び出しを回避でき、
とっさの事態に対して安全に対応することができます。
また、意のままに速度をコントロールすると
メリハリのある走りが実現できます!!

ブレーキングはライディング上達の基本、
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。

今回も、フロントだけの急制動、リアだけの急制動
そして、前後両方をしっかり使った急制動を違う速度から行い、
目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。

ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。

ブレーキング課題の戻りには、ストレートパイロンを走ってもらいます!
ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
※注意!音が出ます!
★乗車フォーム★
~ライディングフォームを身に付ける~
素晴らしいパフォーマンスを常に出し続ける一流プロスポーツ選手が、
美しく、理にかなったフォームをしているように、
バイクのライディングでも乗車フォームはとても重要です。
初めに 間違った効率の悪いフォームを身につけてしまうと、
いくら練習をしても、決して一定以上の成果は現れません。

ここでは、まず正しいリーンウィズを知り、
実際に停車させた自分のバイクの上でその乗車フォームを取っていただきます。

停まっているバイクの上では、誰でも憶することなく
正しいフォームを確認することが出来ます

遊んでいるんじゃないですよ!
旋回時の重心移動のフォームのイメージを感じてもらっているんです!!
正しいフォームを身につければ、
大型バイクでもバイクの旋回性能を自在に引き出せます。
まずはそのフォーム、「型」を身に付けてください!
★オーバル走行★
~「減速」「旋回」「加速」を
徹底的に繰り返し身につける!~
先程体験した正しいリーンウィズを使って、
効果的な旋回を体験してみましょう!
連続Uターンを通して、二輪車の基本挙動を覚えます。

ニューマシンの感覚を確かめるように旋回するZAMZAさん

きれいに上体が傾斜・回転したしいちゃんのフォーム、
ライディングの質がドンドン高まっています!

旋回方向への目線と移動と連動して前輪が切れるササさんのターン!
※注意!音が出ます!
★4本パイロンスラローム★
〜ライディングの変化を攻略する!〜
TR恒例、4本パイロンレイアウトは以下のとおり矢印のラインを走ります。

今回はレッスン前後に行うトライカーナのミニサイズに並べた
4本のパイロンの間を縫い周回するこの課題。
ライン取りと旋回速度、旋回半径を微妙に変えながら、
もっとも効率よく周回できるのか攻略します!

4本パイロンスラロームは、全体のライン取りをイメージできないと
うまく周回できません。

旋回後半、膨らませないようにライン取りするのが攻略のコツです!

旋回速度を落とし、バイクを立てて、小さな半径で向きを変えること、
必要以上にラインを膨らませないようにします!
※注意!音が出ます!
★ランチタイム★
慣れない低速練習とは体力だけでなく、
意外と集中力をすり減らします。
午後も楽しく厳しい?!練習は続きますので、
午後に備えて英気を養いましょう・・・
この時間、タンデムレッスンを希望・体験される方もいました。
タンデムレッスンは上級者の走りを体験できる貴重なレッスン、
スタッフは昼食時も休みませんので、どんどん声をかけてくださいね!

きれいな青空をバックに集合写真を撮ったら午後の練習を始めましょう!
★180度連続ターン★
〜パイロンスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!〜
連続180度ターンでは、なんとなく曲がるのではなく、
ターン脱出で膨らむことなく素早く、小さく向きを変えること、
そして直線を長く取り、安全なその直線部分でしっかり加速し減速する、
より実践的で公道向きの走りを目指します!

午後からは広い会場を縦横無尽に走れる、
とても楽しいセッションが始まります!

すっかり練習に慣れ、楽しそうに走り回るしーちゃんのターン!

目線を次のパイロンに向ける初参加オオタケさんのターン!

ターン進入はパイロンと距離を取って・・を忠実に守るヨッツさん

小さく旋回するのにバンク角は不要ですね・・イサオちゃん

こちらでは基本旋回をセミプライベート形式でがっつり指導、
毎度、大好評のもっちー道場が開かれていました!!
※注意!音が出ます!
★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!★
会場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!
早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」を確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です

コース前半は、実際のワインディングコースに見立てた
連続コーナリングセッションです!
会場はスタジアムの影になり、ずいぶん暗くなってきました!

コーナリングセッション、まずはスタッフユウさんの走りをご覧あれ!
上体移動の傾斜、形は、とても参考になります!!

警視庁講習会で鍛えた走りは美しいです!りょうさんのコーナリング

ハーレー・ロードキングで豪快にコーナリングのまきちゃん

コーナリングのこの位置ですでに車体が立ち、加速体勢のアカさん!

テクニカルセッションをヒラヒラ切り返すあずーさん
ターンフォームも決まってきましたね!

まきちゃん後ろに、タンデムでコースを3周してみました!
左右だけでなく、前後の荷重移動についても感じていただけたようです!
※注意!音が出ます!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン後)
1日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!

朝比べての今日の成果を発揮する一発勝負、タイムアタックです!

最後の4つ目のターンの立ち上がり、
個々を膨らませないのがタイム短縮のポイントです!
※注意!音が出ます!
今回トライカーナ効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・
第3位は。。。
嬉しそうな笑顔が印象的なしーちゃん
第2位は。。。

こちらもまた、初参加で大健闘のあずーさん!
そして、今回の1位は。。。

13秒以上タイム短縮、完全別人になりました!初参加オオタケさん

1位:オオタケさん(右)、2位:あずーさん(中央)、3位:しーちゃん(左)
そろって初参加のご三名、ささやかながら景品&TRポイントを進呈差し上げました!
トライカーナでは、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません。
しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!
今回の第3位。。。

なんだかんだ言っても、今回も前回に続き3位入賞のイサオちゃん
そして、堂々の第2位入りしたのは。。。

ハーレーツーリングモデルでこのポジションはさすが!あっちゃんですね!
そして、栄光の第1位は。。。

しっかりトレーニングされてきた方は違いますね、りょうさん

マシンの特性を引き出し、素晴らしいパフォーマンスを見せた3名、
安全でカッコいい模範ライダーになってくださいね!
★エンディング★
今回は旋回・コーナリングのメカニズムを理解し、
思いの通りに旋回ラインを描く練習をしていただきました。
トムのうんちくが、少々長かったかもしれませんが、
効果的な上達に欠かせないポイントをお伝えしました。
数をこなすだけでは身に付けられないことであり、
コーナリングメカニズムを少しでも理解しておくことが、
上達の近道だと考えています。
レッスンで身に着けた技術はツーリングという実践の場で活かして、
いつまでも安全で楽しいバイクライフをお送りいただきたいです!


充実感と達成感の中、最高の笑顔と握手&ハグでエンディングです!
今回、最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
最初はやり方がわからないから怖いけれども、
正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
もし壁にぶつかったら、遠慮なくメールサポートを利用してください。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、女性ライダーだって、
アメリカンバイクだって、 中型バイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・
同じ二輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【東京都 あっちゃん@H-D ロードグライドスペシャル】

レッスン後半のスラロームで、突然、90度向き重心移動が上手くキープできたかな?と思えたターンがありました。
数回目のレッスンでやっとです。ライディングも奥がありますね。
バイクがさらに楽しくなりそうです。
【北海道 しーちゃん@YAMAHA セロー250】

【東京都 うえちゃん@BMW R1200RT】

今日は寒い中をありがとうございます。楽しいレッスンでした。
もっちー道場で基本を確認させてもらい助かりました。
特に、旋回時「ヤジロベー」から肩をまわして行く際に、途中で止まらずにさらに肩を回し続けるイメージを教えてもらい一皮むけそうです。
またお願いします。
【神奈川県 まきちゃん@H-D FLHRCR】

気持ちは走りたいのに左手が言うことを聞かずに大変悔しい思いをしましたので、帰宅後すぐにショップによって「クラッチ軽くして!!」と言ってきました。
今回はもっちー道場でチョッと開眼できた気がするので、早く次のレッスンに参加したくてウズウズしてます(^^)
次は3月のツーリングに参加しますのでよろしくお願いします!
【神奈川県 オオタケさん@YAMAHA ドラッグスター400】

1dayレッスン楽しかったです。
日頃慣れないことをしたのもあって、休憩しながら参加させてもらいましたが、フレンドリーな雰囲気で最初から気楽に楽しめました。
皆バイク愛に溢れていて本当に良い雰囲気でした。
バイク友達に今回の事、お話ししておきますね。
色んなバイク見れて楽しかったです。
レッスン内容もメルマガやDVDで言っている事をリアルタイムで見れたので、知識の補完としてもとても有意義になりました。
大型買ったらまた参加させていただきます。本当にありがとうございました。
upされた写真と動画、とても参考になりました。今度友達と一緒に見てみます。良い経験になりました。
【茨城県 OHさん@H-D ストリートボブ】

【埼玉県 イサオちゃん@KTM1290DUKEGT】

レッスンで何を学ぶか考えながらと思い参加しました。が!思ったことができない。
怖さが先にたって思ったようにできない。
やっぱりTRで、練習しないと、と思いました。
【千葉県 ヨッツさん@SUZUKI ブルバード】

【埼玉県 アカさん@トライアンフ ロケットⅢ】

またまた勉強になりました!
メリハリのある走りを心掛けましたがまだまだです。
また次回もよろしくお願いします!
【神奈川県 しぃちゃん@BMW F750GS】

久しぶりのレッスン会で身体ガチガチからのスタートで先行き不安でしたが、課題をこなすうちに身体もほぐれ楽しく1日を終える事が出来ました。
ライン取りを考え旋回する技術ですが、前回は「あ~なるほど!」と腑に落ちたのに、今回は「あれ?うまくいかないなぁ」とか油断するとめちゃくちゃなラインになったりと大忙しで、頭(思考)と身体が一致せずモヤっとしていますが、今後もレッスンを続け無意識でも理想のコーナリングラインを描く事の出来る様に精進いたします。
トムさん、スタッフの皆様、今年もよろしくお願いします。
【東京都 フクシマさん@HONDA CB1100】

【千葉県 ザムザさん@H-D FLHXS】

新年になって初開催で初参加になった今回のレッスン。
北風ピューピューで防寒のためのヘルメットがなかなか脱げない1日でしたが、夢中になって走れました。
今回のテーマは、「クラッチワークに集中」することでした。
新しいバイクになって、以前乗っていたロードキングと感覚が違うのでまだまだ慣れていなく、すぐに左手の指がこわばってしまいます。
微妙はクラッチワークと、タンデムレッスンでご指導いただいたフロントブレーキをかけるタイミングをしっかり覚えるように、また練習していきます。
今回の3本パイロンを使った旋回練習も大変ためになりました。
パイロン近くで加速するには、その前のライン取りをどこに取るのか、そのライン取りを通るには手前のパイロンをどのラインで通るのか?
漠然と通過するのではなく、「ライン取り」を大事にすること、「考える走り」を改めて知るレッスンでまだ一つ練習課題が出来ました。
一緒にレッスンを受けた皆さんや、スタッフの皆さんと色々お話しできて、終始楽しくレッスンが受けられました。
また、次回もよろしくお願いします。ありがとうございました
【東京都 あずーさん@H-D XL883N】

【千葉県 りょうさん@HONDA CB1300SB】

本日は寒いなか、貴重なアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。
今回初めて(実は数年前に、山梨のレッスン会に参加したことがありますが)参加し、今まで聞いたことがないアドバイスを頂き(午後のスラロームの一般道のコーナーリングを想定したスラローム)、非常に感銘しました(実際にやってみましたが、うまくいきませんでした、結局自分流のラインでしか出来ませんでした)。
またトライカーナのときのもっちーさんの減速、旋回、加速をきっちり分けてトライすれば、とのアドバイスを受け、その通りにやってみたら、自分が考えていたようにうまくいくときがあったりして、バンク角に頼らずに曲がれたという満足感を体験できました。
他の人の走りも、非常に参考になりました(特に言われた課題をきっちりやってる人)。
私自身は、また今回のトレーニングでバイクの奥深さ、難しさを再認識できました。
この姿勢、安全運転への考え方や取り組みを是非、職場の後輩ライダーは勿論のこと仕事にも活かしていきたいと決意を新たにしました。
私は仕事柄休みは移動休で、ツーリングライダースの活動は勤務に当たり中々行けません(涙)が、また機会がありましたら日帰りツーリングやレッスン会でお会いできれば幸いです。それでは、失礼します
【東京都 ササさん@トライアンフ Tiger1200】

【東京都 ダダさん@H-D FLHTK TC】

今回も安全な広大な会場を終日目いっぱい走りこみ、
普段体感できない車体の挙動を感じていただけたことでしょう!
上手くなれるかな?と不安な気持ちで参加された方も
いらっしゃったと思います。
一日レッスンを通じて今までの自分は何だったのかと
思えるくらい上達されて帰っていかれる方が増えている
ことがとても嬉しく感じます。
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。
文責:トム
スポンサーサイト
| レッスン会 | 18:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑