fc2ブログ

ツーリングライダーズ情報館

合言葉は!・・・“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【レッスン会レポート】1Dayレッスン会 in 富士山麓

「知っている」から「できる」レベルになる!
  最高の実践的な練習環境を提供!

5月16日(日)臨時開催!!

“1Dayレッスン会 in 富士山麓”

~上手くなりたきゃ、
 ツーリングライダーズに行こう!~



2021_05_16_15_52_02_01.jpg
「知っている」から「できる」になる公道実践型レッスン会!


2021_05_16_15_51_48_01.jpg
マシンの性能や体力ではなく、荷重移動を使っての旋回を身に付けます


2021_05_16_15_49_46_01_20210519153758b4e.jpg
安全で広大な会場で終日心置きなく練習カリキュラムをこなす・・
それが1Dayレッスン会の醍醐味!!




士山麓会場での1Dayレッスン会!

2021年初めて・・
コロナ渦ではありますが変わらず開催です!

2021_05_16_09_19_12_daa.jpg
会場は富士山麓の森の中、広大な駐車場を借りて開催です!

今回も低速旋回技術を中心に、バイク性能に依存することなく、
ライダーが主体的にバイクを操る技術の習得を目標にしました。


それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!

↓↓今回の写真・動画はこちら!↓↓





【レッスンメニュー】

トライカーナ:現状実力把握

ブレーキング:連続急制動・リアのみ、フロントのみ、両方!

乗車フォーム:正しいライディングフォームを実現する!

90度右左折&加速減速:「減速」「旋回」「加速」を徹底的に繰り返し身につける!

4本パイロンスラローム:ライディングの変化を攻略する!

180°連続ターン:オフセットスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!

パイロンスラローム:本日の総仕上げ!

トライカーナ:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!




2021年5月16日(日)

【レッスン会場】

憎の小雨まじりの富士山麓・・
雨は昼には上がるということで予定通り開催決行です!

悪天だというのに、だれもキャンセルせずに
21名全員が参加されました!

2021_05_16_09_31_34_daa.jpg
ウエットコンディションでもうれしそうな笑顔が印象的だった上ちゃん



★効果測定★~トライカーナ~(レッスン前)

のごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。

実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。

レッスン前と後に、4本のパイロンの間を走り抜ける
トライカーナのタイムアタックに挑戦していただき、
それぞれ参加者のタイムを測りました。

トライカーナは闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。
ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く連続して行うことが必要です。

2021_05_16_09_20_18_daa.jpg
朝一かつウエットコンディションなんで慎重に行きましょう!


※注意!音が出ます!





イムアタックが終わったら、TR恒例のご挨拶・・・

今回、ライド・ライク・ア・プロからお呼びした方もいるので、
反応もとっても心配でしたが・・

2021_05_16_09_39_44_daa_20210519135957d09.jpg
「みなさん、お元気ですか〜!?」

「さいこ~で~す!」
初参加の方も応えてくれてありがとうございます!


2021_05_16_09_39_54_01_20210519140625eb5.jpg

2021_05_16_09_39_27_01_20210519140622c10.jpg

2021_05_16_09_39_49_01_202105191406232e5.jpg
今回のスタッフは、私トムに加え、
ユウさんモッさんダーさんと・・

以上スタッフ4名で皆さんをサポートさせてもらいました!




★ブレーキング★

くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。

つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
不意な飛び出しを回避でき、
とっさの事態に対して安全に対応することができます。

また、意のままに速度をコントロールすると
メリハリのある走りが実現できます!!

2021_05_16_10_07_42_daa.jpg
ブレーキングはライディング上達の基本、
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。


2021_05_16_10_12_02_01.jpg
今回も、フロントだけの急制動、リアだけの急制動
そして、前後両方をしっかり使った急制動を違う速度から行い・・


2021_05_16_10_30_28_01.jpg
そして、目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。


2021_05_16_09_56_22_01_20210519130420e7a.jpg
ウエットコンディションだから滑るんではないんです!
正しい方法で練習すれば、ウエットだってちゃんと泊まれるんです!


2021_05_16_09_56_14_01.jpg
ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。


2021_05_16_10_33_02_01.jpg
ブレーキング課題の戻りには、ストレートパイロンを走ってもらいます!

ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!





★乗車フォーム★
~ライディングフォームを身に付ける~


晴らしいパフォーマンスを常に出し続ける一流プロスポーツ選手が、
美しく、理にかなったフォームをしているように、
バイクのライディングでも乗車フォームはとても重要です。

初めに 間違った効率の悪いフォームを身につけてしまうと、
いくら練習をしても、決して一定以上の成果は現れません。


ここでは、まず正しいリーンウィズを知り、
実際に停車させた自分のバイクの上でその乗車フォームを取っていただきます。

2021_05_16_10_56_57_01.jpg
停まっているバイクの上では、誰でも憶することなく
正しいフォームを確認することが出来ます


2021_05_16_11_03_40_04.jpeg
正しいフォームを身につければ、
大型バイクでもバイクの旋回性能を自在に引き出せます。


まずはそのフォーム、「型」を身に付けてください!




★90度右左折&加速減速★
~「減速」「旋回」「加速」を
  徹底的に繰り返し身につける!~


回はより公道ライディングを意識した、
ユウさん考案の実践的課題をご用意しました!

90度右左折停止&発進 
右左折直後に、加速・減速または、停止・発進を行う、
まさに街中でよく出会う状況の練習課題です。


2021_05_16_11_23_47_01.jpg
小さく直角に車体向きを変える・・狭い路地でも膨らまないように!


2021_05_16_11_21_47_01_20210519143124e2f.jpg
そしてしっかり直線的に加速して、先のターンまでにしっかり減速・・


2021_05_16_11_22_20_01_202105191429512a3.jpg
惰性的にだらだら向きを変えるのでなく、素早く向きを変えます。


2021_05_16_11_22_28_01.jpg
向きを変えたら直後に安定して完全停止、
これで交差点右左折後の横断歩道停止もバッチリです!

これができれば、一時停止からの即右左折も問題ないですね。。


※注意!音が出ます!





★4本パイロンスラローム★
〜ライディングの変化を攻略する!〜


TR恒例、4本パイロンレイアウトは以下のとおり矢印のラインを走ります。

4本パイロンスラローム
ライン取りと旋回速度、旋回半径を微妙に変えながら、
もっとも効率よく周回できるのか攻略します!

4本パイロンスラロームは、全体のライン取りをイメージできないと
うまく周回できません。

2021_05_16_12_25_48_01.jpg
旋回後半、膨らませないようにライン取りするのが攻略のコツです!
この頃には雨も上がり・・DRYコンディションになりましたね!


2021_05_16_12_25_49_01.jpg
2名で一緒に走ると、相手の走りを意識することができ、
多くの気づきが得られると好評でした!


2021_05_16_12_26_49_01.jpg
旋回速度を落とし、バイクを立てて、小さな半径で向きを変えること
必要以上にラインを膨らませないようにします!


※注意!音が出ます!





★ランチタイム★

れない低速練習とは体力だけでなく、
意外と集中力をすり減らします。

午後も楽しく厳しい?!練習は続きますので、
午後に備えて英気を養いましょう・・・

 2021_05_16_12_59_44_daa.jpg
富士山麓の森の中、集合写真を撮ったら午後の練習を始めましょう!



ころで・・・
1Dayレッスン会では、基本操作・基本旋回
今一度シンプルに正確に行い学ぶために、
本スケジュールの各種課題とは別に、
セミプライベート形式のスクールも開講しています!

今回の講師はいつものもっちーに代わってモッさん
・・名称代わってモッさん道場です!

今回も基本練習を集中したい参加者が受講されました!

2021_05_16_14_16_47_04.jpeg
バイクの基本動作・・止まる・曲がる・加速するをシンプルに繰り返します!


2021_05_16_14_15_48_04.jpeg
シンプルな操作・動きを繰り返すので、初心者初参加の方におススメです!

好きなタイミングで好きな時間だけ受講できるので(もちろん追加料金なし)
気になる方は参加されてみてください!




★180度連続ターン★
〜パイロンスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!〜


連続180度ターンでは、なんとなく曲がるのではなく、
ターン脱出で膨らむことなく素早く、小さく向きを変えること、
そして直線を長く取り、安全なその直線部分でしっかり加速し減速する、
より実践的で公道向きの走りを目指します!

2021_05_16_15_50_53_01.jpg
午後からは広い会場を縦横無尽に走れる、
とても楽しいセッションが始まります!


2021_05_16_15_50_58_01.jpg
シンプルな180度ターンを繰り返す
オフセットスラロームコースを広い会場に設営!


2021_05_16_15_51_08_01_2021051915380192d.jpg
梶ちゃんの出陣シーン!前回の成果を見せてください!


2021_05_16_15_49_50_01_2021051915380039e.jpg
ターン方向にしっかり目線を向け膨らまずに脱出の上ちゃん


2021_05_16_15_49_40_01.jpg
午前中の旋回フォームを使って旋回性を高めるJAPANさん


2021_05_16_13_53_30_daa.jpg
ユウさんが考案・・16連ストレートパイロン
ここを根性で戻ってきてもらいました!


※注意!音が出ます!





★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!★

場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!

早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」を確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です


コース前半は、実際のワインディングコースに見立てた
連続コーナリングセッションです!

2021_05_16_15_51_54_01_20210519153635224.jpg
ニューマシンだって何の問題もなく操る先頭のまっちゃん!


2021_05_16_15_51_44_01.jpg
大きな車体は目線を使った体重移動で曲がる!ZUMIさん


2021_05_16_15_52_00_01.jpg

2021_05_16_15_51_59_01.jpg
タイトセッションを軽々抜けていく先頭集団メンバーたち!


※注意!音が出ます!





★効果測定★~トライカーナ~(レッスン後)

日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!


※注意!音が出ます!



2021_05_16_16_32_45_01.jpg
今回トライカーナ効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・


第3位は。。。
2021_05_16_16_23_33_01.jpg
あら・・意外な方が入賞・・ベテランリピーターザムザさん


第2位は。。。
2021_05_16_16_23_57_01.jpg
地道に基礎力アップ、JAPANさん


そして、今回の1位は。。。
2021_05_16_16_25_11_01.jpg
なんと!20.4秒のタイム短縮、完全別次元になりました!
遠方、大阪から初参加のprinceさん


 2021_05_16_16_26_51_yuu.jpg
1位:princeさん(中央)、2位:JAPANさん(右)、3位:ザムザさん(左)
ささやかながら景品を進呈差し上げました!


トライカーナでは、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません。

しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!

2021_05_16_16_33_33_daa.jpg
第3位:ハイパワーの重量車、BMWフラッグシップを軽々扱う
小柄な女性りんさん、もうわけわかんないっす!
ちなみに・・タイム短縮第3位ザムザさん同タイム3位でした!


2021_05_16_16_33_25_daa.jpg
第2位:この方は順当ですね・・H-D使いのたくさん


2021_05_16_16_28_29_yuu.jpg
第1位:文句なしの予想通り、ニューマシンでも関係あなし、まっちゃん


2021_05_16_16_31_00_01.jpg
マシンの特性を引き出し、素晴らしいパフォーマンスを見せた4名、
安全でカッコいい模範ライダーになってくださいね!




★エンディング★

折小雨降る中、遠方よりご来場いただき
どうもありがとうございました。

本来であれば、梅雨前のこの時期、
日差し眩しく爽やかな風の中、
背後にきれいな富士山を仰ぎながら、
気持ちよくレッスンできたはずですが、
朝から生憎のウエットコンディション・・

しかしその環境を前向きに捉え、
貴重なウエットコンディションの練習ができると、
ブレーキング練習及び、
公道を模した右左折・加速減速練習
集中いただけたのはさすがです!

公道を安全にメリハリもって、そして楽しく走れる
ライディング技術を身に付けるためには、
時に雨天練習も貴重な経験なんですね!

2021_05_16_16_37_03_daa.jpg

今回、最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?

実は、バイクのライディングって難しくないんです。

2021_05_16_16_36_19_yuu.jpg

最初はやり方がわからないから怖いけれども、
正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。

2021_05_16_16_36_00_yuu.jpg

もし壁にぶつかったら、遠慮なくメールサポートを利用してください。


~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~




後に、今回の参加者をご紹介します!★

年配者だって、女性ライダーだって、
アメリカンバイクだって、 中型バイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・

同じ二輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・

彼らはそれを証明してくれました!


【静岡県 まんびぃさん@H-D FLTRXS】
2021_05_16_11_21_47_01.jpg
本日は雨の中での開催にトムさんはじめスタッフの皆様ありがとう御座いました。
1年振り以上の1DAYレッスン会で少々浮足立っていましたが、朝一番からの雨・雨・雨!ちょっと憂鬱な始まりでした。

ウエット状態でのフルブレーキ講習は危険ではないのかと思っていましたが、いざ講習がスタートすると制動距離は伸びますがドライ状態と殆ど変わらない事に驚きました。
「ウェット=滑る」事への恐怖心が働き気持ちをセーブしていたのかも知れません。
ウェットレッスン大変貴重なレッスンでした。
やっぱり楽しい?


【神奈川県 ほりさん@H-D FXDL】
2021_05_15_10_35_16_01.jpg
前日のライド・ライク・ア・プロトレーニングとあわせて二日間ありがとうございました。
二日間連続は良いですね。前日の反省を翌日試せますから(私は前日の反省を生かせているか怪しいですが^^;)。

いつもトムさんに「速く走ろうとせずに、個々の操作を丁寧に、丁寧に」と言われているにもかかわらず、今回も言われてしまいました。
次回は最初から丁寧な操作を心がけて、後輪の一輪車感覚の打率を上げていきたいと思います。

また、上手な方々の走りを拝見して刺激を受けられるのもレッスン会のよいところですね。
また、スタッフの方々から適宜アドバイスをいただけたのもありがたかったです。
今後も参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


【神奈川県 まっちゃん@BMW R1250GSA】
2021_05_16_15_51_54_01.jpg
雨降りでのスタートでレッスン会運営も大変だったと思います。ありがとうございました。

乗り換えて日も浅いバイクでの初レッスン会でしたが、先日のTRツーリングで感じた課題を確かめる良い機会になりました。
しょっぱなのトライカーナでは「ウェットなコンディションでもトラコンなどバイクの特性を良く引き出して走っている」とトムさんからコメントいただきましたが、実のところ何もわからず乗っていました(笑)
そのくらいバランスの良いバイクなので、先日のツーリングではコーナリングでシート荷重するとそのままバンク角で走ってしまうような感覚に若干違和感(恐怖感)を持ちながら走っていたのですが、今回のレッスン会では荷重からのセルフステアで小旋回・・・というのを実感・実践できました。次回ツーリングの機会に活かしてみます。

バイクの性能に乗せられることなく、少しでも自分で操れるように今後も精進しようと思います。


【神奈川県 りんさん@BMW R1200GS】
2021_05_16_15_50_55_01.jpg
トムさん、スタッフの皆さん
大変お世話になりました、ありがとうございます!!

車高が高くて足つきが悪い分、どうしても止まる前から足を出してしまい、バイクをふらつかせて停止していました。
ブレーキレッスンでは、止まってから足を出すことを意識して練習、バイクが大きくなったからと言って、慌てて足を出す必要はないんですね。
安定して止まれるようになりました。
反復練習は大事だとつくづく実感。今後もレッスン会に参加させて頂きたいと思います!


【大阪府 princeさん@H-D ロードグライド】
2021_05_16_14_16_47_04.jpg
今回の講習会に参加出来て本当に良かったと思っています。
トムさんをはじめ、初日に何度も声をかけてくれたユウさん、そして2日目に付きっきりで指導してくれたモッさんには感謝してもしきれません。帰りの高速のSAではダーさんとも一緒になりしばらくお話しさせていただきました。

初日で他の方と比べて遅れを感じていた自分は、正直言って2日目の参加が嫌になっていました。
ですがトムさんの「人と自分を比べないように」と言う言葉を思い出して参加して本当に良かったと思います。
2日目に多くの事に気付き感じることができました。
自分だけプライベートに指導して頂いた事に本当に感謝しています。


【大阪府 カンジさん@H-D ストリートグライドCVO】
2021_05_16_09_55_39_01.jpg


【千葉県 ザムザさん@H-D FLHXS】
2021_05_16_15_52_07_01.jpg
レッスン、ありがとうございました
久しぶりのウエットコンディションのレッスンスタート
路面が滑るのを過度に神経質になり、ゆっくりトライカーナを走っちゃいました。(他意はないんですよぉ(笑))
その後、ブレーキングの練習でニーグリップと正しいブレーキ操作をすればバイクはちゃんと制動することを知り、気持ちが楽になりました。
4本パイロンでは3台連なっての走行は、上手いベテランリピーターさんの前後に着くことによりライン取りの勉強になったのはもちろん、連帯感?(笑)も生まれて、楽しく走れました。
リアブレーキを酷使するクセで、キーキーうるさかったのですが、トムさんのアドバイスで減速目的ではフロントブレーキを積極的に使って、リアブレーキは車体を安定させる目的で使うことを意識したら、さっきまでキーキー言っていたリアブレーキが鳴らなくなってびっくり!
パッドやキャリパーが原因と思っていたのが、自分のテクニックが原因とわかり、恥ずかしい限りです(汗)
次回のレッスンまでまた自主練に励みます!次回、またご指導よろしくお願いします。


【神奈川県 かつさん@H-D FXDL】
2021_05_16_15_52_04_01.jpg
ありがとうございました。雨中の練習はとても良い体験となりました。
急制動や旋回の練習の際に意外とスリップしないことがわかりライディングの幅が広がった気がします。

帰り道でも雨に降られましたが、峠道でいつもは地蔵のようにカラダが硬直するところ、昨日は練習の成果でリラックスして走る事ができました。
また機会があれば参加したいと思います。


【東京都 ゆーたん@HONDA CBR650】
2021_05_16_11_22_20_01.jpg


【三重県 トガちゃん@H-D ロードグライド】
2021_05_16_09_56_04_01.jpg
2日連続開催のトレーニング&1dayレッスンありがとうございました。
旋回やUターンの基本をたっぷり練習した翌日に応用の実践走行を体験出来るのは飛躍的に上達が早くなりますね。
この2日連続の開催パターンはまさにハーレーの練習にぴったりだと思います。


【愛知県 キクリン@H-D FLHXS】
2021_05_16_10_33_07_01.jpg
朝から中止になってしまうのではとハラハラドキドキでしたが開催頂き感謝です。
今回は雨で濡れた路面での違いから乾き始めの路面、そしてドライ路面と微妙なアクセルやブレーキの感覚面で大変勉強になりました。
また後方から診断でコメントを頂き課題も明確になった事で今後のモチベーションとなり感謝、感謝です。
次こそは時計回りをクリアします!今後とも宜しくお願い致します。


【東京都 なかさん@H-D FLHTKL】
2021_05_15_10_35_12_01.jpg
久しぶりのレッスンで、楽しみでかなり気合いを入れて参加をさせて頂きました。
Ride Like A Proのレッスンは、すべての課題を丁寧に丁寧にを心がけました。
普段の右左折でも、目線、肩のまわし、体重移動をかなり気にしています。
今回は、その部分を特に念入りに考えながらの走行でした。
しかしながら、終わって見れば、何故か、不完全燃焼でした。

本日の1dayレッスンは、Ride Like A Proでの不完全燃焼を解消する気持ちでいました。
午前中のウェットでの課題は、今まで、滑る事に怖さを感じていたライディングが、滑ると言う恐怖を払拭出来るライディングを少し身につける事が出来たように感じます。
新たな課題としては、ストレートバイロンでのスムーズなクラッチ操作、そして今更ながら、走行時における、減速の時フロントブレーキの活用の2点が新たな課題になりました。
ペーパーロックになってしまうほどのリアブレーキの多用になれてしまい、フロントブレーキの使用タイミングを失くしてしまっていることに、気が付きました。
この二日間は久しぶりの足踏みの二日間であったような気がします。
新たな自身の課題を克服すべき、邁進したいと思います。また、次回のレッスンよろしくお願いいたします。


【東京都 上ちゃん@BMW R1200RT】
2021_05_16_15_49_50_01.jpg
今回は、バイクを腰で捻らず、上体を先行させて旋回に入っていく、
上体と首の内側への旋回を意識して行う、

この2つを課題として参加してみました。
レッスン会でコースを回ることに慣れてしまい、基本よりも速度を優先させるような傾向があったように思います。
今回は基本に忠実に、速度は追求せずに臨んだところ前回のようなバイクを腰でひねると言う動作はなくなったように思います。(実際、どうだったでしょうか?)
基本に忠実に上体を先行することにより、旋回している最中にシートの1点に荷重する感覚がよくわかります。これができるとバイクが安定します。
今回の4本パイロンのお互いに追跡しあうレッスンはとても勉強になりました。
自分の出来ないところ教えてもらえたり、他の人の走りの悩みを理解すると自分の悩みもよく理解できたような気がします。
また、いつも急制動子泊まる時にバイクがぐらつくことが時々あったのが、ユウさんの話の通り止まる際にシートの後ろに荷重するようにしたらばバイクが安定して倒れそうな感じはなくなりました。これも大きな収穫でした。
オフセットスラロームでラインどりが良くなったと指摘され嬉しかったです。
無理に速度を上げずにバイクに優しく丁寧に走る練習をしていくことが重要と感じた1日でした。
ただ、上体と顔を後ろを見るように十分身体を開くことがいまいちできなかったような気がして残念です。

昨日も休憩時間にモッさんとバイクとツーリングの話ができ良かったです。
ダーさんのドローン映像もアップされるのでしょうか?楽しみにしています。


【愛知県 梶ちゃん@H-D FLHXSE】
2021_05_16_15_51_08_01.jpg
前回参加した時と比べ、少し半クラを使える様になった気がします。
しかし、前回同様直線スラロームが出来ません。まだまだ、練習が足りませんね。
次回もヨロシクお願いします


【神奈川県 キシチャン@BMW R1200GSアドベンチャー】
2021_05_16_10_32_54_01.jpg


【神奈川県 しぃちゃん@BMW R1250GS HP】
2021_05_16_10_30_30_01.jpg
ハーレーとは違いクルクル回れない!って悩んでいたのですが、トムさんにタンデムレッスンをしてもらい、バイクの特性を教えてもらった事をきっかけに曲がるタイミング、ハンドル操作のコツを少し掴めました。
次回もタンデムレッスンよろしくお願いします!

今回、GSに乗り換えて初めてのレッスンなので、幅の広いコースの方で初級に戻りレッスン。
奥の幅の狭いコースでクルクル回る、同じGS乗りのまっちゃん、りんちゃん、キシちゃんを遠目で見て「私もいつか、その中に入りたーーい」って横目でジーーーっと見つめる。
ハーレーでピヨピヨライダーだった頃も「目指せ!トガちゃん」って言って頑張っていた頃を思い出し懐かしく思います(遠い目)
GSでもコンパクトに安全に曲がり、ツーリングの際に余裕のある走りが出来る様に精進します。
ツーリングも楽しいですがTRのレッスンは通う度に技術が上がるので毎回楽しいです。ありがとうございます。


【東京都 ZUMIさん@H-D FLHTKL】
2021_05_15_10_32_42_01.jpg
昨日は雨にも遭いましたが、良い経験になりました。
むしろ土曜日は水分も塩分もたっぷり補給しながら練習に臨んだつもりですが、それでも脱水症状になり手足がつりまくって大変な思いをしましたので昨日の方が身体は楽でした。

さて、私にとっては7ヶ月振りで、しかも苦手な富士山パーキング。
バイクも乗り換えて初めてのレッスンとなった為、最初はかねり戸惑いましたが、少しずつ慣れて来ました。
しかしながら、どうしても定常円は苦手意識もあり、リーンアウトの姿勢になってしまいます。
無理に回ろうとするとリーンアウトが余計に強くなってしまうのでオフセットスラロームや4本パイロンスラロームなどで上半身のターンや視線を意識した練習に注力しました。
まだまだ不十分でその為、車体の底を何度も擦ってしまいましたが、時にうまく身体がターンして気持ち良く回れることもあり、この感覚が自然に身につくよう練習あるのみと思っています。
いずれにしてもターンの時に車体の底を擦るのは微妙に体制がリーンアウトになっているからだと思いますが、この修正が私の課題です。

また、先日のツーリングに参加した時にはそれぞれの旋回時、ターンする側のお尻に体重が乗る感覚はしっかり分かったのですが、レッスン会のターンでは、そこまで体重が片方のお尻に乗ってる感覚がありません。
体重移動、或いは身体の捻転が不十分だったということだと思います。
次回以降この点を意識して練習したいと思いますので今後ともよろしくお願いします。


【東京都 たくさん@H-D FXDBB】
2021_05_16_09_54_34_01.jpg


【神奈川県 JAPANさん@H-D FLD】
2021_05_16_15_49_46_01.jpg
今日も貴重なトレーニングありがとうございました。
最後もまさかの賞品も頂けるとは思わなかったです(笑)
またCBR650女性ライダーの転倒を恐れない走りにはただただ舌を巻くばかりでした!

今日は久々のトレーニングと言うのと、雨もあり少々緊張していました。
会場入る前にグレーチングでリヤが滑ったのもあるかもしれません(転倒はしませんでした)
トラコン&ABS無しなのでフルロック万歳・・

また後方動画もどの様な指摘があったのか、アップされたら次のレベルアップに繋げたいと思います。
次は「さいたま」会場にも行ってみたいです??


【埼玉県 カトちゃん@H-D FXDL】
2021_05_16_09_56_22_01.jpg


【神奈川県 ターボさん@H-D FLHTK】
2021_05_16_15_52_13_01.jpg
2日間お世話になりました。
特に、1Dayレッスン会のほうは初参加で不安の中、他のバイクについていこうと必死でした。
周回を重ねる度に新しい発見がありライン取り、ブレーキ、アクセルのタイミング、クラッチのミートなど、かなり頭を使ったトレーニングができ、課題もいくつか見つかりました。
まさに公道実践的トレーニング、最高です!
懇切丁寧に指導していただき、また素敵な映像を提供していただき、トムさんスタッフの皆さん、ありがとうございました。
セイフティーライディングを目指し、今後ともよろしくお願いします。




回も安全な広大な会場を終日目いっぱい走りこみ、
普段体感できない車体の挙動を感じていただけたことでしょう!

上手くなれるかな?と不安な気持ちで参加された方も
いらっしゃったと思います。

一日レッスンを通じて今までの自分は何だったのかと
思えるくらい上達されて帰っていかれる方が増えている
ことがとても嬉しく感じます。

ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。

そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。


ぜひ、レッスン会ツーリングなどライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。


文責:トム
スポンサーサイト



| レッスン会告知 | 18:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT