【レッスン会レポート】1Dayレッスン会 in 埼玉
東北道・浦和・岩槻インターそばの好立地!
都心至近の広い会場で終日レッスン!
2021年10月23日(土)埼玉会場で臨時開催!!
“1Dayレッスン会 in 埼玉”
~上手くなりたきゃ、
ツーリングライダーズに行こう!~

マシンの性能や体力ではなく、荷重移動を使っての旋回を身に付けます

安全で広大な会場で終日心置きなく練習カリキュラムをこなす・・
それが1Dayレッスン会の醍醐味!!

楽しい中にも真剣に真面目に技術向上を目指す参加者たち!
お待たせしました!
東京オリンピックの開催利用で、実は・・
埼玉会場は2021年1Dayレッスン会初開催になります!
今回も低速旋回技術を中心に、バイク性能に依存することなく、
ライダーが主体的にバイクを操る技術の習得を目標にしました。
それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!
↓↓今回の写真・動画はこちら!↓↓
【レッスンメニュー】
・トライカーナ:現状実力把握
・ブレーキング:連続急制動・リアのみ、フロントのみ、両方!
・右左折&加速・減速・停止:「減速」「旋回」「加速」を徹底的に繰り返し身につける!
・4本パイロンスラローム:ライディングの変化を攻略する!
・180°連続ターン:オフセットスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!
・パイロンスラローム:本日の総仕上げ!
・トライカーナ:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!
2021年10月23日(土)
【レッスン会場】
前日の冷たい雨の一日と打って変わり、
目の覚めるような快晴・秋晴れとなりました!

この天気に誘われてか・・時間前に全員集合!感謝です!!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン前)
ものごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。
実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。

レッスン前と後に、4本のパイロンの間を走り抜ける
トライカーナのタイムアタックに挑戦していただき、
それぞれ参加者のタイムを測りました。
トライカーナは闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。
ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く連続して行うことが必要です。
※注意!音が出ます!
タイムアタックが終わったら、TR恒例のご挨拶・・・
初参加の方もいますけど、
元気よく応えてくれるか心配でした・・・

「みなさん、お元気ですか〜!?」
「さ・い・こ・う・で~す・・・」
今回はイマイチ元気のない挨拶でしたが・・大丈夫かな!?
この挨拶が緊張をほぐし、心のスイッチを入れるのですよ!
次回はよろしくです・・



今回のスタッフは、私トムに加え、
ユウさん、モッさん・・そして見習いのゆ~たんを加え、
以上スタッフ4名で皆さんをサポートさせてもらいました!
★ブレーキング★
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
不意な飛び出しを回避でき、
とっさの事態に対して安全に対応することができます。
また、意のままに速度をコントロールすると
メリハリのある走りが実現できます!!

ブレーキングはライディング上達の基本
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。

今回も、フロントだけの急制動、リアだけの急制動

そして、前後両方をしっかり使った急制動を違う速度から行い、
目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。

ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。

ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
※注意!音が出ます!
★右左折&加速減速・停止★
~「減速」「旋回」「加速」を
徹底的に繰り返し身につける!~
今回はより公道ライディングを意識した
恒例の実践的課題をご用意しました!
右左折直後に、加速・減速または、停止・発進を行う、
まさに街中でよく出会う状況の練習課題です。

小さく直角に車体向きを変える・・狭い路地でも膨らまないように!

小さく素早く向きを変えることで、膨らまずに加速に向かえます。

そしてしっかり直線的に加速して、先のターンまでにしっかり減速・・

惰性的にだらだら向きを変えるのでなく、
素早く向きを変え、直後に安定して完全停止、
これで交差点右左折後の横断歩道停止もバッチリです!
完全停止状態から発進即右左折が待っています。
これができれば、一時停止からの即右左折も問題ないですね。。
※注意!音が出ます!
★4本パイロンスラローム★
〜ライディングの変化を攻略する!〜
TR恒例、4本パイロンレイアウトは以下のとおり矢印のラインを走ります。

今回は等間隔一列に並べた4本のパイロンをオーバル旋回するこの課題。

シンプルにていねいに、もっとも効率よく周回できるライン取りを見つけます!

4本パイロンスラロームは、全体のライン取りをイメージできないと
うまく周回できません。

旋回後半、膨らませないようにライン取りするのが攻略のコツです!

旋回速度を落とし、バイクを立てて、小さな半径で向きを変えること、
必要以上にラインを膨らませないようにします!

基本は旋回進入はパイロンから離れて・・

膨らまずパイロン近くを旋回脱出します!

複数台縦列で走るのも、他人のラインを知り相手に配慮する良い練習になります。
※注意!音が出ます!
★180度連続ターン★
〜パイロンスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!〜
連続180度ターンでは、なんとなく曲がるのではなく、
ターン脱出で膨らむことなく素早く、小さく向きを変えること、
そして直線を長く取り、安全なその直線部分でしっかり加速し減速する、
より実践的で公道向きの走りを目指します!

午後からは広い会場を縦横無尽に走れる、
とても楽しいセッションが始まります!

パイロン側をキレイに立ち上がるかめさんのターン後半

スムーズかつ確実な体重移動で旋回性を高めるりんさん

初参加ですが少しずつターンにリズムが出てきました、タカボーさん!

ユウさん設営、鬼の13本連続ストレートパイロンで精神も鍛える!
※注意!音が出ます!
★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!★
会場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!
早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」を確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です
コース前半は、実際のワインディングコースに見立てた
連続コーナリングセッションです!

公道実践的なひとつのライン取りを紹介、走ってもらいました!

随分日も傾き、会場全体が施設の影に隠れるようになりました!

コーナリングセッションを軽快にコーナリングするなおさん

コーナリング中盤、決してラインをインに付けないまっちゃんのライン取り!

ていねいにコーナリング練習を重ねるマッキーさん!

スラローム練習では、後方からトムが動画撮影&アドバイスを録音!

ハーレー軍団も元気にコーナリング練習を楽しんでいます、はるみさん&タカボーさん

ストレートパイロンセッションはリズムが大切!ほりさん、いのぴーさん

後半テクニカルセッションを左右に切り返すGS隊、キシチャン、りんさん

初参加の方には難しいテクニカルセッションですが、
コースアウトすることなく走られました!いとうさん、ジンさん
※注意!音が出ます!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン後)
1日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!

朝と比べての今日の成果を発揮する一発勝負、タイムアタックです!

リラックスしたフォームで旋回性を引き出しています、さと爺さん!
※注意!音が出ます!

では、モッさんから結果発表です!
今回トライカーナ効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・
第3位は。。。

今回も気づきがあった研究熱心なほりさん
第2位は。。。

笑顔が印象的な初参加さと爺さん!
そして、今回の1位は。。。

7.7秒もタイム短縮、完全別人になりました!タカボーさん

1位:タカボーさん(中央)、2位:さと爺さん(左)、3位:ほりさん(右)
ささやかながら景品&TRポイントを進呈差し上げました!
トライカーナでは、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません。
しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!

第1位:納得のこのポジション、まっちゃん

第2位は、唯一の20才代、大型車を差し置き堂々のこのポジションいのぴーさん

第3位・・ここでも表彰・・上達度合いだけでなく速さも見せたほりさん
マシンの特性を引き出し、素晴らしいパフォーマンスを見せた3名、
安全でカッコいい模範ライダーになってくださいね!
★エンディング★
午後からは厳しい北風吹く中、
今回も加速・減速できる直線を作る
旋回・コーナリングのライン取りを描く
練習をしていただきました。
公道を安全にメリハリもって走れる
ライディング技術を身に付けることを目的としましたが、
日頃のライディングのお役に立てたならうれしいです。
今回、最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
最初はやり方がわからないから怖いけれども、
正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
もし壁にぶつかったら、遠慮なくメールサポートを利用してください。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、女性ライダーだって、
アメリカンバイクだって、 中型バイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・
同じ二輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【東京都 かめさん@BMW F700GS】

【東京都 なおさん@H-D STREET750】

【神奈川県 ほりさん@H-D FXDL】

埼玉会場での久しぶりの1Dayレッスンを思い切り楽しませていただきました。
アクセル開度を一定にするために右手の握り方を変えてみてから、腕に力が入って体重移動が不調気味だったのですが、今回はだんだん力が抜けてきました。
旋回外側の腕を伸ばすように努めてみたのですが、いま考えると旋回内側の肘を引くのと肩を下げるのを忘れていました。
本当はそのように部分的に意識するのではなく(右手、左手、頭、肩、肘、膝とかではなく)、体全体を使って滑らかに体重移動できるようになりたいです。
苦手な四本パイロンスラロームでは、レベルの高い上級の方に「一緒に走ってみます?」と声をかけていただき、パイロン間隔が一番狭いコースで何度も直後を走らせていただきました。なんとありがたかったことか!
同じ車種、同じ年式、同じタイヤなのに自分とは全く違うラインでした。
パイロンに巻き付いて旋回を終えたときはもう車体が垂直になっていて、そこから一気に加速されていました。
知識としては知っていたことですが、目の前で実際に見ると衝撃でした。次回は自分でも近づいてみたいと思います。
参加者の皆さん、スタッフの皆さんありがとうございました!次回もよろしくお願いいたします。
【千葉県 ジンさん@DUCATI Panigale V2】

ありがとうございました。町乗りでも少しずつ練習します。
【東京都 マッキーさん@H-D FLTRXS】

昨日は、私のために「トムさんのタンデムによる松ちゃんのスピード体感」というスペシャルメニューをご提供いただきまして大感激でございます。
旋回速度と向き変え、そして「我慢」。そしてメリハリのある「加速」。あの短い距離で様々なアクションがなされている事を体感することが出来、本当に驚きました。心から感謝申し上げます。
モッさんに、だいぶ上手くなりましたね。とほめられたり「力を抜きましょう!」と気づきを与えて頂いたり大変お世話になりました。
これからも精進に励みたいと思います。
余談ですが、実は本日は、Harley-Davidsonディーラー主催のニューオーナーズツーリングに参加、大変な渋滞でしたが、低速走行や狭いところの通行など楽しみながら帰宅しました。トレーニングの成果です。
本当にありがとうございました。
【埼玉県 タカボーさん@H-D FLHX】

本日はありがとうございました。後半、内股が攣って、体力の無さと体の硬さを感じました。
1DAYは、また違って楽しかったですね。スピード感がありました。
次回の富士山楽しみにしてます。宜しくお願い致します。
【埼玉県 いとうさん@H-D ワイドグライド】

【神奈川県 まっちゃん@H-D FXDL】

好天の下、楽しく練習させていただきました。ありがとうございました。
久しぶりの埼玉会場でしたが、富士会場よりも開放的な空間のせいか、ゆったりとした気分で1日走ることができました。
しゃかりきにならずに、余裕を持って丁寧に走ることを今回の課題にしていたので良かったです。
スタッフにいろいろポイントアドバイスをいただき、上手くいったりいかなかったり…また次回に試してみたいと思います。
【神奈川県 りんさん@BMW R1200GS】

【千葉県 ヨッツさん@SUZUKI VST650XT】

【埼玉県 いのぴーさん@YAMAHA YZF-R25】

【神奈川県 キシチャン@BMW R1200GSA】

9月の河口湖で初めて直線パイロンでフロントブレーキを使用したターンを試み、今回はこれに焦点を当てて練習に取り組みました。これに関しては、感触が掴めた気がします。
ただ、4本パイロン他小旋回が大の苦手で、今回も旧態依然の状態でしたが、途中モっさんからターンのコツをアドバイスしていただいたので、次回はこれをテーマに取り組みたいと思います。ありがとうございました。
未熟なりに、努力はするつもりなので、今後もよろしくお願いします。
【千葉県 はるみさん@H-D FLHXS】

【東京都 さと爺さん@H-D FXLRS】

本日教えて頂いたブレーキング操作を意識して、メリハリのあるライドを日々丁寧に積み上げたいと思います。
また、コースどりについても、今日のレッスンを思い返しながら、考えてみます
前日の冷たい雨とは打って変わり
澄み渡る青空の秋晴れに恵まれましたが、
途中から強風が吹き荒れ、ライディングに集中するのは
難しかったかもしれないコンディションでした。
私自身も後方から皆さんの動画を撮っている際に、
ストレートパイロンなどで車体が風に流され、
そんな中、頑張って走られていたと思います。
公道ライディングでは、色々なコンディションがあります。
時にこのような風の中の練習も貴重な経験かもしれません!
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。
文責:トム
都心至近の広い会場で終日レッスン!
2021年10月23日(土)埼玉会場で臨時開催!!
“1Dayレッスン会 in 埼玉”
~上手くなりたきゃ、
ツーリングライダーズに行こう!~

マシンの性能や体力ではなく、荷重移動を使っての旋回を身に付けます

安全で広大な会場で終日心置きなく練習カリキュラムをこなす・・
それが1Dayレッスン会の醍醐味!!

楽しい中にも真剣に真面目に技術向上を目指す参加者たち!
お待たせしました!
東京オリンピックの開催利用で、実は・・
埼玉会場は2021年1Dayレッスン会初開催になります!
今回も低速旋回技術を中心に、バイク性能に依存することなく、
ライダーが主体的にバイクを操る技術の習得を目標にしました。
それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!
↓↓今回の写真・動画はこちら!↓↓
【レッスンメニュー】
・トライカーナ:現状実力把握
・ブレーキング:連続急制動・リアのみ、フロントのみ、両方!
・右左折&加速・減速・停止:「減速」「旋回」「加速」を徹底的に繰り返し身につける!
・4本パイロンスラローム:ライディングの変化を攻略する!
・180°連続ターン:オフセットスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!
・パイロンスラローム:本日の総仕上げ!
・トライカーナ:今日の成果を試す!目標は朝の自分を超えること!
2021年10月23日(土)
【レッスン会場】
前日の冷たい雨の一日と打って変わり、
目の覚めるような快晴・秋晴れとなりました!

この天気に誘われてか・・時間前に全員集合!感謝です!!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン前)
ものごとの上達には、今の実力を計測することが必要です。
実力を数値化することで、
上達の有無、欠点・課題が客観的に見えてくるからです。

レッスン前と後に、4本のパイロンの間を走り抜ける
トライカーナのタイムアタックに挑戦していただき、
それぞれ参加者のタイムを測りました。
トライカーナは闇雲に飛ばしても、
無理をして突っ込んでいってもタイム短縮につながりません。
ひとつひとつの操作を丁寧に精度高く連続して行うことが必要です。
※注意!音が出ます!
タイムアタックが終わったら、TR恒例のご挨拶・・・
初参加の方もいますけど、
元気よく応えてくれるか心配でした・・・

「みなさん、お元気ですか〜!?」
「さ・い・こ・う・で~す・・・」
今回はイマイチ元気のない挨拶でしたが・・大丈夫かな!?
この挨拶が緊張をほぐし、心のスイッチを入れるのですよ!
次回はよろしくです・・



今回のスタッフは、私トムに加え、
ユウさん、モッさん・・そして見習いのゆ~たんを加え、
以上スタッフ4名で皆さんをサポートさせてもらいました!
★ブレーキング★
多くのライダーが、ライディングで恐怖心を覚える本当の原因は、
速く走れないのが原因ではなく、
その速度をコントロールできないブレーキング技術の未熟さが原因です。
つまり、ブレーキング技術を上達させることで、
不意な飛び出しを回避でき、
とっさの事態に対して安全に対応することができます。
また、意のままに速度をコントロールすると
メリハリのある走りが実現できます!!

ブレーキングはライディング上達の基本
正しく練習すれば、ほんの数十分で見違えるように上達します。

今回も、フロントだけの急制動、リアだけの急制動

そして、前後両方をしっかり使った急制動を違う速度から行い、
目標地点で停まる練習を繰り返し行っていただきました。

ブレーキング練習はやればやるだけうまくなりますので、
日頃の市街地走行でも繰り返して欲しいです。

ブレーキは難しくないんですが、身につけた恩恵は計り知れないので、
ぜひ短期間で身につけてくださいね!
※注意!音が出ます!
★右左折&加速減速・停止★
~「減速」「旋回」「加速」を
徹底的に繰り返し身につける!~
今回はより公道ライディングを意識した
恒例の実践的課題をご用意しました!

右左折直後に、加速・減速または、停止・発進を行う、
まさに街中でよく出会う状況の練習課題です。

小さく直角に車体向きを変える・・狭い路地でも膨らまないように!

小さく素早く向きを変えることで、膨らまずに加速に向かえます。

そしてしっかり直線的に加速して、先のターンまでにしっかり減速・・

惰性的にだらだら向きを変えるのでなく、
素早く向きを変え、直後に安定して完全停止、
これで交差点右左折後の横断歩道停止もバッチリです!
完全停止状態から発進即右左折が待っています。
これができれば、一時停止からの即右左折も問題ないですね。。
※注意!音が出ます!
★4本パイロンスラローム★
〜ライディングの変化を攻略する!〜
TR恒例、4本パイロンレイアウトは以下のとおり矢印のラインを走ります。

今回は等間隔一列に並べた4本のパイロンをオーバル旋回するこの課題。

シンプルにていねいに、もっとも効率よく周回できるライン取りを見つけます!

4本パイロンスラロームは、全体のライン取りをイメージできないと
うまく周回できません。

旋回後半、膨らませないようにライン取りするのが攻略のコツです!

旋回速度を落とし、バイクを立てて、小さな半径で向きを変えること、
必要以上にラインを膨らませないようにします!

基本は旋回進入はパイロンから離れて・・

膨らまずパイロン近くを旋回脱出します!

複数台縦列で走るのも、他人のラインを知り相手に配慮する良い練習になります。
※注意!音が出ます!
★180度連続ターン★
〜パイロンスラロームで直線加減速&ターンを身に付ける!〜
連続180度ターンでは、なんとなく曲がるのではなく、
ターン脱出で膨らむことなく素早く、小さく向きを変えること、
そして直線を長く取り、安全なその直線部分でしっかり加速し減速する、
より実践的で公道向きの走りを目指します!

午後からは広い会場を縦横無尽に走れる、
とても楽しいセッションが始まります!

パイロン側をキレイに立ち上がるかめさんのターン後半

スムーズかつ確実な体重移動で旋回性を高めるりんさん

初参加ですが少しずつターンにリズムが出てきました、タカボーさん!

ユウさん設営、鬼の13本連続ストレートパイロンで精神も鍛える!
※注意!音が出ます!
★本日の総仕上げ・パイロンスラローム!★
会場いっぱい使って、心置きなく走っていただきましょう!
早く走ることに集中するのではなく、 一つ一つのターンを
「減速」「旋回」「加速」を確実にクリアしながら、
上手くライン取りをすることが大切です
コース前半は、実際のワインディングコースに見立てた
連続コーナリングセッションです!

公道実践的なひとつのライン取りを紹介、走ってもらいました!

随分日も傾き、会場全体が施設の影に隠れるようになりました!

コーナリングセッションを軽快にコーナリングするなおさん

コーナリング中盤、決してラインをインに付けないまっちゃんのライン取り!

ていねいにコーナリング練習を重ねるマッキーさん!

スラローム練習では、後方からトムが動画撮影&アドバイスを録音!

ハーレー軍団も元気にコーナリング練習を楽しんでいます、はるみさん&タカボーさん

ストレートパイロンセッションはリズムが大切!ほりさん、いのぴーさん

後半テクニカルセッションを左右に切り返すGS隊、キシチャン、りんさん

初参加の方には難しいテクニカルセッションですが、
コースアウトすることなく走られました!いとうさん、ジンさん
※注意!音が出ます!
★効果測定★~トライカーナ~(レッスン後)
1日の練習カリキュラムをすべてこなし、
さあ、どれだけ上達できたのか測定して確認してみましょう!

朝と比べての今日の成果を発揮する一発勝負、タイムアタックです!

リラックスしたフォームで旋回性を引き出しています、さと爺さん!
※注意!音が出ます!

では、モッさんから結果発表です!
今回トライカーナ効果測定でタイム短縮し、上達された上位者は・・・・
第3位は。。。

今回も気づきがあった研究熱心なほりさん
第2位は。。。

笑顔が印象的な初参加さと爺さん!
そして、今回の1位は。。。

7.7秒もタイム短縮、完全別人になりました!タカボーさん

1位:タカボーさん(中央)、2位:さと爺さん(左)、3位:ほりさん(右)
ささやかながら景品&TRポイントを進呈差し上げました!
トライカーナでは、車種特性や経験によってタイム差が出てくるので、
タイムを比べることにあまり意味はありません。
しかし、ご本人たちの名誉のためにも、
栄光のTOP3をご紹介し、素直にトップタイムを称えましょう!

第1位:納得のこのポジション、まっちゃん

第2位は、唯一の20才代、大型車を差し置き堂々のこのポジションいのぴーさん

第3位・・ここでも表彰・・上達度合いだけでなく速さも見せたほりさん
マシンの特性を引き出し、素晴らしいパフォーマンスを見せた3名、
安全でカッコいい模範ライダーになってくださいね!
★エンディング★
午後からは厳しい北風吹く中、
元気に来場いただきどうもありがとうございました。
気温一桁の厳しい寒さの一日でしたが、
参加者各位の熱い想いで
順調に課題をこなすことができて嬉しいです!
今回も加速・減速できる直線を作る
旋回・コーナリングのライン取りを描く
練習をしていただきました。
公道を安全にメリハリもって走れる
ライディング技術を身に付けることを目的としましたが、
日頃のライディングのお役に立てたならうれしいです。
今回、最初は戸惑い、上手く出来なかった課題も、
「意外と乗れるじゃん!」と思うほど上達したのではないでしょうか?
実は、バイクのライディングって難しくないんです。
最初はやり方がわからないから怖いけれども、
正しい練習を繰り返すことで、
誰でも同じように上手くなることができるのですね。
もし壁にぶつかったら、遠慮なくメールサポートを利用してください。
~上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!~
★最後に、今回の参加者をご紹介します!★
年配者だって、女性ライダーだって、
アメリカンバイクだって、 中型バイクだって、
安全で上手なライディングには全く関係ないんです・・・
同じ二輪車、原理を理解し、正しい練習をすれば、
誰だって思うように操ることができる・・・
彼らはそれを証明してくれました!
【東京都 かめさん@BMW F700GS】

【東京都 なおさん@H-D STREET750】

【神奈川県 ほりさん@H-D FXDL】

埼玉会場での久しぶりの1Dayレッスンを思い切り楽しませていただきました。
アクセル開度を一定にするために右手の握り方を変えてみてから、腕に力が入って体重移動が不調気味だったのですが、今回はだんだん力が抜けてきました。
旋回外側の腕を伸ばすように努めてみたのですが、いま考えると旋回内側の肘を引くのと肩を下げるのを忘れていました。
本当はそのように部分的に意識するのではなく(右手、左手、頭、肩、肘、膝とかではなく)、体全体を使って滑らかに体重移動できるようになりたいです。
苦手な四本パイロンスラロームでは、レベルの高い上級の方に「一緒に走ってみます?」と声をかけていただき、パイロン間隔が一番狭いコースで何度も直後を走らせていただきました。なんとありがたかったことか!
同じ車種、同じ年式、同じタイヤなのに自分とは全く違うラインでした。
パイロンに巻き付いて旋回を終えたときはもう車体が垂直になっていて、そこから一気に加速されていました。
知識としては知っていたことですが、目の前で実際に見ると衝撃でした。次回は自分でも近づいてみたいと思います。
参加者の皆さん、スタッフの皆さんありがとうございました!次回もよろしくお願いいたします。
【千葉県 ジンさん@DUCATI Panigale V2】

ありがとうございました。町乗りでも少しずつ練習します。
【東京都 マッキーさん@H-D FLTRXS】

昨日は、私のために「トムさんのタンデムによる松ちゃんのスピード体感」というスペシャルメニューをご提供いただきまして大感激でございます。
旋回速度と向き変え、そして「我慢」。そしてメリハリのある「加速」。あの短い距離で様々なアクションがなされている事を体感することが出来、本当に驚きました。心から感謝申し上げます。
モッさんに、だいぶ上手くなりましたね。とほめられたり「力を抜きましょう!」と気づきを与えて頂いたり大変お世話になりました。
これからも精進に励みたいと思います。
余談ですが、実は本日は、Harley-Davidsonディーラー主催のニューオーナーズツーリングに参加、大変な渋滞でしたが、低速走行や狭いところの通行など楽しみながら帰宅しました。トレーニングの成果です。
本当にありがとうございました。
【埼玉県 タカボーさん@H-D FLHX】

本日はありがとうございました。後半、内股が攣って、体力の無さと体の硬さを感じました。
1DAYは、また違って楽しかったですね。スピード感がありました。
次回の富士山楽しみにしてます。宜しくお願い致します。
【埼玉県 いとうさん@H-D ワイドグライド】

【神奈川県 まっちゃん@H-D FXDL】

好天の下、楽しく練習させていただきました。ありがとうございました。
久しぶりの埼玉会場でしたが、富士会場よりも開放的な空間のせいか、ゆったりとした気分で1日走ることができました。
しゃかりきにならずに、余裕を持って丁寧に走ることを今回の課題にしていたので良かったです。
スタッフにいろいろポイントアドバイスをいただき、上手くいったりいかなかったり…また次回に試してみたいと思います。
【神奈川県 りんさん@BMW R1200GS】

【千葉県 ヨッツさん@SUZUKI VST650XT】

【埼玉県 いのぴーさん@YAMAHA YZF-R25】

【神奈川県 キシチャン@BMW R1200GSA】

9月の河口湖で初めて直線パイロンでフロントブレーキを使用したターンを試み、今回はこれに焦点を当てて練習に取り組みました。これに関しては、感触が掴めた気がします。
ただ、4本パイロン他小旋回が大の苦手で、今回も旧態依然の状態でしたが、途中モっさんからターンのコツをアドバイスしていただいたので、次回はこれをテーマに取り組みたいと思います。ありがとうございました。
未熟なりに、努力はするつもりなので、今後もよろしくお願いします。
【千葉県 はるみさん@H-D FLHXS】

【東京都 さと爺さん@H-D FXLRS】

本日教えて頂いたブレーキング操作を意識して、メリハリのあるライドを日々丁寧に積み上げたいと思います。
また、コースどりについても、今日のレッスンを思い返しながら、考えてみます
前日の冷たい雨とは打って変わり
澄み渡る青空の秋晴れに恵まれましたが、
途中から強風が吹き荒れ、ライディングに集中するのは
難しかったかもしれないコンディションでした。
私自身も後方から皆さんの動画を撮っている際に、
ストレートパイロンなどで車体が風に流され、
そんな中、頑張って走られていたと思います。
公道ライディングでは、色々なコンディションがあります。
時にこのような風の中の練習も貴重な経験かもしれません!
ライディングとは、出来る、出来ないではなく、
誰でも正しい練習方法を知り実践すれば短時間で簡単に上達します。
そして、上達すると、違う景色が見えてきて、
ますますライディングが楽しくなります。
ぜひ、レッスン会やツーリングなどライブ企画を積極的にご利用いただき、
いつまでも安全で幸せなバイクライフを過ごしていただければ、
これ以上の喜びはありません。
文責:トム
スポンサーサイト
| レッスン会 | 18:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑